本文へ移動
沖縄から未来へつなぐ新しい文化芸術の創造を
受験生のみなさまへ
在校生のみなさまへ
卒業生のみなさまへ
県民・一般のみなさまへ
企業のみなさまへ
個人情報保護方針
English
MENU
MENU
大学概要
沖縄県立芸術大学
学長あいさつ
建学の理念
大学情報等
大学のあゆみ
大学の組織
法人情報
教員総覧
美術工芸学部・造形芸術研究科
音楽学部・音楽芸術研究科
芸術文化学研究科
全学教育センター
附属研究所
名誉教授
国際交流
附属施設
芸術文化研究所
附属図書・芸術資料館
奏楽堂
福利厚生施設
大学刊行物
大学案内
開鐘(けーじょう)
教育情報
履修規定等
シラバス
カリキュラムマップ
学年暦
大学全体
美術工芸学部・大学院
音楽学部・大学院
受賞情報
学部・研究科・附属機関等
美術工芸学部
絵画専攻
彫刻専攻
芸術学専攻
デザイン専攻
工芸専攻
音楽学部
音楽表現専攻
音楽文化専攻
琉球芸能専攻
大学院
造形芸術研究科(修士課程)
音楽芸術研究科(修士課程)
芸術文化学研究科(後期博士課程)
全学教育センター
全学教育科目
資格課程
芸術文化研究所
附属図書・芸術資料館
入試案内
入試関連情報
入試関連ニュース
新型コロナにかかる入試変更
Zoomの使用方法
障がい等の方への合理的配慮
入学考査料返還手続きについて
美術工芸学部
入試情報
選抜要項
学生募集要項
合格発表
出願状況等
過去問題
奨学金について
その他
音楽学部
入試情報
選抜要項
学生募集要項
合格発表
出願状況等
奨学金について
その他
大学院
入試情報
選抜要項
学生募集要項
合格発表
出願状況等
奨学金について
その他
資料請求
大学案内(ダウンロード)
その他の資料請求
オンライン出願
オンライン出願について
オンライン出願の手順
紙出願の手順
オンライン出願申請
イベント情報
オープンキャンパス・サマースクール
美術工芸学部・大学院造形芸術研究科
音楽学部
展覧会
演奏会
ワークショップ/公開・文化講座
公開講座(学部・専攻主催)
文化講座/公開講座(附属研究所主催)
移動大学(附属研究所主催)
学内外のみなさまへ
県民・一般のみなさまへ
地域貢献
教育情報の公表
規程集
情報ダウンロード
在校生のみなさまへ
キャンパスライフ
学則等(諸規定)
履修規定等
学年暦(学内行事)
シラバス
カリキュラムマップ
教育情報の公表
問い合わせ
卒業生のみなさまへ
企業のみなさまへ
アクセス
Googleマップ
アクセスマップ
交通案内
お問い合わせ
お問い合わせ窓口一覧
美術工芸学部・造形芸術研究科
音楽学部・音楽芸術研究科
芸術文化学研究科
附属施設
全学教育センター
学生部・事務局
お問い合わせフォーム
よくある質問とその答え
大学概要
学長あいさつ
建学の理念
大学情報等
大学のあゆみ
大学の組織
教員総覧
国際交流
附属施設
大学刊行物
学年暦
受賞情報
麻生 伸一
2018年4月10日
プロフィール
研究業績
受賞歴
学会ならびに社会における活動
プロフィール
麻生 伸一(あそう しんいち)
所属
全学教育センター
最終学歴
琉球大学大学院人文社会科学研究科比較地域文化専攻(博士後期課程)修了
取得学位
学士(教育):琉球大学
修士(教育学):琉球大学
博士(学術):琉球大学
関連職歴
日本学術振興会特別研究員PD(2012年度/琉球大学)
専門分野
歴史学/琉球史
担当授業科目
全学教育
歴史学A・B
琉球史A・B
芸術と風土
コンピュータ情報論
美術工芸学部
原典研究A
造形芸術研究科
琉球史特論
研究業績
2021年4月現在
著書・編著
2020年
麻生伸一「尚泰冊封と首里王府・清朝—同治年間を中心に—」『沖縄文化 沖縄文化協会創設70周年記念誌』沖縄文化協会編集委員会
2020年3月
国立劇場おきなわ監修,麻生伸一・茂木仁史編『冊封琉球全図-一七一九年の御取り持ち-』雄山閣
国立劇場おきなわ監修,麻生伸一・茂木仁史編『「火花方日記」の研究:琉球国王尚家文書』榕樹書林
2019年
麻生伸一「冊封・朝貢と大交易」「唐旅と大和旅」「系持ちと無系の世界」「交流からみる琉球人・琉球国」「港・航路・船」「琉球王権と儀礼(上江洲安亨との共著)」『沖縄県史図説編前近代』沖縄県教育委員会
2018年3月
麻生伸一「近世琉球の起請文に関する基礎考察」『芸術論の現在沖縄からの発信 : 沖縄県立芸術大学開学30周年記念論集』「開学30周年記念論集」編集委員会 編,沖縄県立芸術大学
2017年5月
麻生伸一「近世琉球の国王起請文」『琉球史料学の船出』勉誠出版
2017年4月
麻生伸一「近世琉球之外交與技術:以撰寫公文書之職、嗩吶役、庖丁人為中心」『21世紀視野下的琉球研究』海峽學術出版社(台湾)
2016年
波照間永吉・麻生伸一編『鎌倉芳太郎資料集Ⅳ』沖縄県立芸術大学附属研究所
論文
2020年
麻生伸一「近世琉球の職人集団と王府」No.2、琉球沖縄歴史学会、pp. 3–23
2020年3月
麻生伸一「近世琉球における冠船ハーリーの諸相―1838年を中心に―」『沖縄芸術の科学:沖縄県立芸術大学附属研究所紀要』32,pp.51-75
2019年
「近世日本の対外政策と琉球」『歴史地理教育』901号
「先王祭祀と琉球王権:琉球王国末期の廟制から」『沖繩文化』52(1)号
「王兄尚濬の祀りかた」『琉球沖縄歴史』no.1
2017年
「近世琉球の国王起請文」黒嶋敏・屋良健一郎編『琉球史料学の船出』勉誠出版
「近世琉球之外交與技術:以撰寫公文書之職、嗩吶役、庖丁人為中心」林泉忠編『21世紀視野下的琉球研究』海峽學術出版社(台湾)
2016年
「琉球王府発給文書に使われた薄墨について」『『琉球王府発給文書の基礎的研究』東京大学史料編纂
2015年
「一八世紀中期における琉球の漢字・漢文および書札礼の学習について」『沖縄芸術の科学』第27号、沖縄県立芸術大学附属研究所
2014年
「近世琉球における王位継承について―尚育王と尚泰王の即位を中心に―」『東洋学報』95(4)
受賞歴
2021年1月28日
沖縄研究奨励賞
2015年11月22日
沖縄文化協会賞(比嘉春潮賞)
学会ならびに社会における活動
研究発表
2019年10月5日
「倭寇研究と琉球」稲村賢敷生誕125周年記念海域アジアと倭寇について考えるシンポジウム 宮古島市未来創造センター
2019年3月16日
「近世琉球社会のモノづくり」、新・琉球漆芸研究会議「近世琉球の技術・モノ・社会~琉球漆器を中心として~」浦添市立美術館
2018年12月1日
「摂政・三司官起請文について」琉球沖縄歴史学会12月例会、沖縄県立芸術大学
2018年11月24日
「王国末期の廟制について」沖縄民俗学会11月例会、沖縄県立芸術大学
2016年4月17日
「近世琉球における国王起請文の意義について」 沖縄・八重山文化研究会 沖縄県立芸術大学附属研究所
2016年3月26日
「近世末期の廟制と王権-尚泰の兄、尚濬はどのように祀られたか-」、琉球大学史学会例会 沖縄県立芸術大学
2015年9月18日
麻生伸一「近世琉球における外交と技術-書法、嗩吶、包丁を中心として-」多元視角下的琉球研究 平潭麒麟栄誉国際酒店(中国福建)
講演
2020年2月2日
「古文書に見る士族の生き方と生活」古文書に見る首里・那覇の士族社会ギャラリートーク 那覇市歴史博物館
2020年1月14日
「首里城での諸儀式・儀礼」沖縄県総合福祉センター
2019年12月12日
「琉球王国時代の軍事と軍備」、沖縄空手アカデミー、沖縄県庁
2019年10月17日
「古文書の読み方 パート2」、おきなわ県民カレッジ第4回美ら島沖縄学講座、沖縄県南部合同庁舎
2019年10月12日
「古文書に見る琉球王国時代の庶民の暮らし」、第19回 イガルー・シマ文化財教室、宜野湾市立中央公民館
2019年10月7日~12月16日
「古文書を読もう。」沖縄県立芸術大学附属研究所令和元年度文化講座(全8回)、沖縄県立芸術大学附属研究所
2019年9月18日
「琉球国『火花方日記』」、組踊上演300周年記念・研究講座「1719年・朝薫の舞台」~『火花方日記』研究と復元~、国立劇場おきなわ
2019年8月28日
「古文書の読み方 パート1」、おきなわ県民カレッジ第4回美ら島沖縄学講座、沖縄県南部合同庁舎
2019年8月4日
「古文書にみる島の生活 ―「口上覚」を中心に―」、多良間島 よみがえる古文書の世界、沖縄県立博物館・美術館
2019年7月14日
「モノであらわす身分制」、『沖縄県史 図説編 前近代』刊行記念シンポジウム 図やモノが語る琉球の歴史、沖縄県立図書館
2019年5月22日
「冊封と芸能〜儀礼としての観点〜」、沖縄県立芸術大学附属研究所平成31年度文化講座 組踊を多角的に考える―初演から300年―、沖縄県立芸術大学附属研究所
2018年10月25日
「首里城の座敷飾りからみる王府外交」2018年度沖縄県立芸術大学全教育センター連続公開講座「おきげい教養講座」、沖縄県立芸術大学
2018年7月8日
「技術者・職人と王府」沖縄県立芸術大学附属研究所平成30年度文化講座、沖縄県立芸術大学附属研究所
2018年7月6日
「多良間の家譜について」、「古文書の島たらま」説明会、多良間島コミュニティ施設
2018年5月7日~7月9日
「古文書を読もう。」沖縄県立芸術大学附属研究所平成30年度文化講座(全10回)、沖縄県立芸術大学附属研究所
Next »
Recommend
2022年5月18日
本学非常勤講師がNHK『日曜美術館』に出演
2022年5月16日
松崎森平講師が第 56 回西部伝統工芸展「沖縄タイムス社賞」を受賞
2022年5月12日
本学における新型コロナウイルス感染者の発生について(第17報)
2022年5月11日
令和4年度前期分授業料の口座振替(引落)について
TOP
大学概要
教員総覧
全学教育センター
麻生 伸一
ページの先頭へ移動