本文へ移動
沖縄から未来へつなぐ新しい文化芸術の創造を
受験生のみなさまへ
在校生のみなさまへ
卒業生のみなさまへ
県民・一般のみなさまへ
企業のみなさまへ
個人情報保護方針
English
MENU
MENU
大学案内
学長あいさつ
建学の理念
大学概要
大学のあゆみ
大学の組織
教員総覧
美術工芸学部・造形芸術研究科
音楽学部・音楽芸術研究科
芸術文化学研究科
全学教育センター
附属研究所
名誉教授
国際交流
附属施設
附属研究所
附属図書・芸術資料館
奏楽堂
福利厚生施設
大学刊行物
学年暦
大学全体
美術工芸学部・大学院
音楽学部・大学院
学部・研究科・附属機関等
美術工芸学部
絵画専攻
彫刻専攻
芸術学専攻
デザイン専攻
工芸専攻
音楽学部
音楽表現専攻
音楽文化専攻
琉球芸能専攻
大学院
造形芸術研究科(修士課程)
音楽芸術研究科(修士課程)
芸術文化学研究科(後期博士課程)
全学教育センター
全学教育科目
資格課程
附属研究所
附属図書・芸術資料館
入試案内
美術工芸学部
入試情報
選抜要項
学生募集要項
合格発表
出願状況等
過去問題
奨学金について
その他
音楽学部
入試情報
選抜要項
学生募集要項
合格発表
出願状況等
奨学金について
その他
大学院
入試情報
選抜要項
学生募集要項
合格発表
出願状況等
奨学金について
その他
資料請求
イベント情報
オープンキャンパス・サマースクール
美術工芸学部・大学院造形芸術研究科
音楽学部
展覧会
演奏会
ワークショップ/公開・文化講座
公開講座(学部・専攻主催)
文化講座/公開講座(附属研究所主催)
移動大学(附属研究所主催)
学内外のみなさまへ
県民・一般のみなさまへ
地域貢献
教育情報の公表
沖縄県立芸術大学規程集
情報ダウンロード
在校生のみなさまへ
キャンパスライフ
学内行事
シラバス
問い合わせ
卒業生のみなさまへ
企業のみなさまへ
アクセス
Googleマップ
アクセスマップ
交通案内
お問い合わせ
お問い合わせ窓口一覧
美術工芸学部・造形芸術研究科
音楽学部・音楽芸術研究科
芸術文化学研究科
附属施設
全学教育センター
学生部・事務局
お問い合わせフォーム
よくある質問とその答え
大学概要
学長あいさつ
建学の理念
大学概要
大学のあゆみ
大学の組織
教員総覧
国際交流
附属施設
大学刊行物
学年暦
向井 大策
2018年4月10日
プロフィール
研究業績
プロフィール
向井 大策(むかい だいさく)
所属
音楽学部 音楽学科 音楽文化専攻 音楽学コース
最終学歴
東京藝術大学音楽研究科音楽学専攻後期博士課程 修了
取得学位
博士(音楽学):東京藝術大学
修士(音楽):東京藝術大学
学士(音楽):東京藝術大学
関連職歴
東京藝術大学音楽学部楽理科教育研究助手(2007年4月〜2009年3月)
東京音楽大学非常勤講師(2007年4月〜2017年3月)
桐朋学園芸術短期大学非常勤講師(2008年4月〜2012年3月)
武蔵野美術大学非常勤講師(2008年4月〜2009年3月)
東京藝術大学音楽学部音楽環境創造科教育研究助手(2009年4月〜2010年3月)
上野学園大学音楽学部非常勤講師(2009年4月〜2010年3月)
東京藝術大学大学院音楽研究科リサーチセンター特別研究員(2010年4月〜2012年3月)
上野学園大学音楽学部専任講師(2010年4月〜2017年3月)
東京芸術大学音楽学部楽理科非常勤講師(2012年4月〜2017年3月)
専門分野
西洋音楽史
担当授業科目
音楽学部
音楽文化入門D
鍵盤音楽史
管弦楽史
音楽美学
楽書講読A・B
音楽学実習I
大学院音楽芸術研究科
論文作成法
音楽様式論
研究業績
2017年4月現在
研究内容
論文
2015年
「ベンジャミン・ブリテン《ヴェニスに死す》における声とこだま」『上野学園創立110年記念論文集』
2013年
「こだまする記憶――ベンジャミン・ブリテン《戦争レクイエム》における追悼の詩学」『エオリアン論集――上野学園大学音楽文化研究センター』第1号
2008年
「見えざる音の劇作術――ベンジャミン・ブリテンのオペラにおける音楽的ドラマトゥルギーの研究」東京藝術大学大学院音楽研究科提出博士論文
事典項目
2014年
イギリス文化事典編集委員会編『イギリス文化事典』丸善出版、「ベンジャミン・ブリテン」、「タネジとアデス」の項目
翻訳
2007年
マーリ・マイヤスコウ『イタリア・オペラを支える陰の主役 ウバルド・ガルディーニ』中矢一義、藤田茂、向井大策訳、開成出版
2006年
クリストファー・ヘイリー「本能と反省の間で――ベルク、オペラ、ヴィーン的二分法」『ベルク年報』第11号
2003年
カレン・ペグリー「アルバン・ベルクの《ルル》における宿命の女とレズビアンの表象」『ベルク年報』第10号
書評
2014年
中村美亜(著)『音楽をひらく――アート・ケア・文化のトリロジー』、『論叢クィア』第7号
口頭発表
2012年
「Sumidagawa and Curlew River: Britten’s Encounter with Noh」、於:Daiwa Foundation Japan House, London
2011年
ラウンドテーブル「ヨーロッパの音楽系大学博士課程と音楽における『研究』の動向」 日本音楽学会第62回全国大会、於:東京大学
2010年
パネル・ディスカッション「Music in Performance――パフォーマンス・スタディーズに何が可能か」 日本音楽学会第61回全国大会、於:愛知芸術文化センター
2009年
「Cherubin d’amore ――モーツァルトのオペラ《フィガロの結婚》におけるケルビーノの歌と身体」、クィア学会第2回研究大会 パネル部会「アートはクィアだ!」、於:津田塾大学
2007年
「ストラヴィンスキー《放蕩者のなりゆき》のトルコ女ババ――クィアな声のあり方をめぐる試論」、日本音楽学会第58回全国大会 シンポジウム「Voicing Gender」、於:宮城学院大学
その他
2017年
佐藤俊介の現在vol.3 20世紀初頭、花ひらく三重奏 楽曲解説 於:彩の国さいたま芸術劇場
2014年
「ベンジャミン・ブリテンの海」『春秋』第556号(pp.22-25)
〈歌曲の森〉第13篇 イアン・ボストリッジ 楽曲解説・歌詞対訳 於:トッパンホール
2013年
「ハンス・ヴェルナー・ヘンツェ――孤独に耐えるということ」東京フィルハーモニー交響楽団第82回東京オペラシティ定期シリーズ 公演プログラム 於:オーチャードホール
ジャン=ギアン・ケラス 無伴奏チェロリサイタル 楽曲解説 於:東京オペラシティ
芸大合唱定期 ブリテン《戦争レクイエム》 楽曲解説 於:東京藝術大学奏楽堂
水戸室内管弦楽団 第86回定期演奏会(指揮:大野和士)楽曲解説 於:水戸芸術館
2012年
「運命、運命、運命……――ブリテンとピアーズ、人生の旅路」 ベンジャミン・ブリテン《ピーター・グライムズ》 公演プログラム、於:新国立劇場
奏楽堂シリーズ特別公演 教会オペラ《カーリュー・リヴァー》 楽曲解説および字幕翻訳、於:東京藝術大学
2008〜15年
新日本フィルハーモニー交響楽団サントリーホール・シリーズ(年間)楽曲解説、於:サントリーホール
2007~08年
新日本フィルハーモニー交響楽団<クラシックへの扉>(年間)楽曲解説、於:すみだトリフォニーホール
学会ならびに社会における活動
東洋音楽学会
日本音楽学会
楽劇学会
沖縄文化協会
国際伝統音楽学会
« Prev
Next »
Recommend
2021年2月27日
第28回卒業演奏会
2021年2月26日
令和3年度 音楽学部一般選抜第1次試験合格者発表
2021年2月25日
公立大学法人沖縄県立芸術大学の過半数代表者選出選挙の実施
2021年2月24日
学生の皆さまへ/松尾金藏記念奨学基金大学院奨学生募集について【学校応募】
TOP
大学案内
教員総覧
音楽学部・音楽芸術研究科
音楽文化専攻
向井 大策
ページの先頭へ移動