本文へ移動

令和7年度 入学者選抜に関するQ&A

沖縄県立芸術大学
令和7年度入学者選抜に関するQ&A(総合型選抜含む)

出願・募集要項について

出願についての注意点を教えて下さい。
出願はオンライン出願サイトでの登録完了後、入学考査料を支払い、出願書類の郵送(速達・書留)をもって完了となります。入学考査料の支払期限は、出願期間最終日となりますが、出願には入学考査料を支払った後に発行される入学志願票が必要となり、入学志願票を含む出願書類の郵送(速達・書留)をもって完了となりますので、余裕をもった手続きを推奨します。詳しくは『学生募集要項』を熟読してください。
出願書類の提出について、直接大学へ持ち込んでもよいですか。
持ち込むことはできません。郵送での提出となります。
入学考査料は入試3区分(総合型選抜、学校推薦型選抜、一般選抜)で異なりますか。
各入試区分とも17,000円です。
『入学者選抜要項』、『学生募集要項』はどのように入手できますか。
すべて本学ウェブサイトからダウンロードすることができます。
修士試験を受ける際と同じく、出願時に日本語証明書を提出してもよろしいでしょうか。その後に、N2証明書を追加で提出する必要はございますか。
日本語能力試験N2以上の取得を証明できる書類(合格通知書、認定書等)に代えて、日本語能力試験の受験票の写しを提出することにより取得見込みとして出願は可能です。
ただし、受験日までにN2以上の取得を証明できなった場合は、点数にかかわらず不合格とします。

入試全般

大学入学共通テストの受験が必要な入試について、過年度の大学入学共通テストの成績は使用できますか。
使用できません。
大学入学共通テストはどの教科、科目を受験したらよいですか。
学部、専攻によって異なります。詳しくは『学生募集要項』をご覧ください。
首都圏(東京等)での入試実施はありますか。
対面で試験を行う場合、本学内のみでの実施となります。
保護者の付き添いは可能ですか。
保護者の付き添いはできません。
なお、特別な事情があり、本学へ事前に申し出を行っている場合は、保護者の付き添いを認める場合があります。
美術工芸学部の入試において、提出物、提出作品は入試3区分で同じ作品等を利用できますか。
できません。それぞれの入試区分における指示に従って提出をお願いします。
受験生の年齢制限はありますか。
年齢制限はありません。

総合型選抜

全般

総合型選抜について、他大学との併願も可能ですか。
総合型選抜は「専願」であるため、他大学との併願はできません。
総合型選抜について、他学部、他学科・コースとの併願も可能ですか。
他学部、他学科・コースとの併願はできません。
総合型選抜において、学習成績の状況(評定平均値)は必要ですか(出願資格)。
総合型選抜の出願資格において、学習成績の状況(評定平均値)は設けておりません。
受験条件として、オープンキャンパス参加は必須ですか。
必須ではありませんが、入試に関する情報公開もありますので是非ご参加ください。
大学入学共通テストの受験は必要ですか。
学部によって異なりますので、詳しくは『学生募集要項』にてご確認ください。
プレゼンテーションとはどのような試験ですか。
学部によって異なりますので、詳しくは『学生募集要項』にて確認してください。
台風の影響で中止になることはありますか。
台風の影響で試験が実施できない場合、本学ウェブサイトにてお知らせいたします。
なお、試験当日に台風の影響がある場合には、1週間後に改めて試験を実施する予定です。詳しくは本学ウェブサイトにてお知らせいたします。

美術工芸学部

美術工芸学部の総合型選抜において、大学入学共通テストの受験が必要となっているが、過年度の大学入学共通テストの成績は使用できますか。
使用することはできません。
大学入学共通テストの受験が必要となっており、「指定する教科・科目の受験をしなかった場合及び科目の得点の中に0点がある場合は、合格発表後であっても合格を取り消す場合がある」と記載があるが、何点以上取らないといけませんか。
特に基準はありませんが、共通テストまで継続して勉強し、全力で受験してください。
それが入学後の学習でも大きな糧となります。
合格後に大学入学共通テストの受験が必要となっているが、何故受験する必要があるのですか。
大学では、ご自身の専門を中心に、広く一般教養も学んで卒業することになります。
高校での学習は大学で勉強するに当たっての基礎になるため、総合型選抜、学校推薦型選抜の合格後も継続して勉強してほしいという意図です。
また、共通テストの成績は入学後の指導の資料としても活用します。
高校に大学共通テストの受験票が届いたのですが、改めて送付される志願書はいつ頃送付されますか?
令和6年12月20日(金)を目処に、本学から成績請求表の貼付欄を設けた入学志願票(写)を送付します。こちらに成績請求票を貼り付け、大学入学共通テストの受験票(写)を同封し返送してください。

音楽学部

共通テストの受験は必要ですか。
音楽学部の総合型選抜においては、共通テストの受験を免除としております。
総合型選抜では実施しない音楽に関する基礎能力検査とは、ピアノコースでいうと楽典や聴音、新曲視唱のことで合っていますか。
各コースの試験科目は『入学者選抜要項』に記載の通りです。基礎能力検査には楽典、聴音、副科ピアノ、音楽または舞踊の実技があり、試験実施科目については各専攻・コースで指定されています。
プレゼンでは楽器演奏や実技も伴いますか。
プレゼンテーションの内容は、各専攻が課題を指定しますので『令和7年度 総合型選抜学生募集要項』(令和6年6月発行予定)を確認してください。

学校推薦型選抜

全般

学校推薦型選抜について、「県内枠」、「全国枠」の違いについて教えてください。
「県内枠」:沖縄県内の高等学校を令和7年3月に卒業見込みの者(令和6年度の学年の中途において又は学期の区分に従い高等学校の卒業を認められた者を含む。)で、本人または保護者が令和6年4月1日以前から引き続き沖縄県内に住所を有している者が対象です。
「全国枠」:県内枠のような高等学校等の所在要件はありません。高等学校又は中等教育学校を令和7年3月に卒業見込みの者が対象です
大学入学共通テストの受験は必要ですか?
学部によって異なりますので、『学生募集要項』にてご確認ください。

美術工芸学部

絵画専攻の募集要項にて「課題作品と作品資料は共に梱包し、出願書類とは別に郵送等にて提出すること」とありますが、課題作品・作品資料の梱包方法に規定はありますか。
学生募集要項に記載の通りです。
絵画専攻の油画課題で木炭紙を使用する際、必ず表に描かなければなりませんでしょうか。
木炭紙の表面に回答することになります。
高校に大学共通テストの受験票が届いたのですが、改めて送付される志願書はいつ頃送付されますか?
令和6年12月20日(金)を目処に、本学から成績請求表の貼付欄を設けた入学志願票(写)を送付します。こちらに成績請求票を貼り付け、大学入学共通テストの受験票(写)を同封し返送してください。

音楽学部

音楽学部の実技試験はユーフォニアムでは受験可能ですか。
ユーフォニアムは音楽表現専攻管打楽コースの令和7年度募集楽器種に含まれないため、受験することはできません。

一般選抜

全般

令和7年度入学者選抜(一般選抜)における大学入学共通テストの受験について教えてください。
令和7年度入学者選抜(一般選抜)における大学入学共通テストの受験については、国語、外国語及び任意の1科目の3教科・3科目の受験が必要です。
音楽学部の受験生において、総合型選抜、学校推薦型選抜だけでなく一般選抜の受験も考えている方は、大学入学共通テストの受験が必要になりますのでご注意ください。
詳しくは『学生募集要項』をご確認ください。

美術工芸学部

飛行機にテレビン、フィキサチーフ等を持ち込み不可ですが、受験時にそちらでそう言った道具を貸していただける事はありますか。
学生募集要項に記載の通りです。
絵画専攻の募集要項にて「課題作品と作品資料は共に梱包し、出願書類とは別に郵送等にて提出すること」とありますが、課題作品・作品資料の梱包方法に規定はありますか。
学生募集要項に記載の通りです。
絵画専攻の油画課題で木炭紙を使用する際、必ず表に描かなければなりませんでしょうか。
木炭紙の表面に回答することになります。
絵画専攻日本画分野の面接時にポートフォリオを提出または持参する必要がありますか?
学生募集要項に記載の通りです。
彫刻専攻に関しまして、一般選抜は行われないということでしょうか?
彫刻専攻では学生募集要項のとおり一般選抜(前期)を行います。
彫刻専攻の一般選抜に関しまして以前のQ&Aにて「彫刻専攻では学生募集要項のとおり一般選抜(前期)を行います」とのことですが、募集要項に「総合型選抜の募集人数は、一般選抜の前期日程の募集人数に含む。」とあり、既に総合型選抜で5名合格していますが一般選抜の募集人数に変更はないのでしょうか?
一般選抜の募集人数に変更はありません。

音楽学部

一般選抜「国語」の試験範囲を教えていただきたいです、古文、漢文も含まれますか。
大学共通テストの「国語」が試験科目のため、その出題範囲に準じます。
音楽学部の実技試験はユーフォニアムでは受験可能ですか。
ユーフォニアムは音楽表現専攻管打楽コースの令和7年度募集楽器種に含まれないため、受験することはできません。

令和7年度入学者選抜に関して質問がある方は、以下の問い合わせフォームよりお問い合わせください。
問い合わせの回答については、後日、このQ&Aにて回答を公表いたします。
なお、問い合わせの内容によっては回答できない場合もありますので予めご了承ください。

お問い合わせ

教務学生課

住所:〒903-8602 沖縄県那覇市首里当蔵町1-4
電話:098-882-5080
インターネット:お問い合わせフォーム

   ページの先頭へ移動