沖縄県立芸術大学における生成AIの利活用に関する指針
本学では、生成AIの利点や注意点を理解した上で、以下の点に留意し、適切に利活用すること。
1. 個人情報やプライバシー情報、大学の機密情報など、公開されてはいけない情報を入力しないこと
生成AIは、インターネット上にある情報や、生成AIに直接入力された情報など、膨大なデータをもとに学習した内容から回答を出力します。そのため、個人情報や機密情報などを入力すると意図せず流出する可能性があるので、そういった公開されてはいけない情報は入力しないでください。また、未発表や未公開の情報の入力にも注意してください。
2. 生成AIから得られた情報をうのみにせず、得られた情報の正確性や信頼性を確認すること
生成AIが出力した回答を利用するときは、誤った情報や不適切な表現が含まれている可能性があることに注意し、出力内容の正確性や信頼性について、自分自身で必ず信頼できる文献等を活用して検証してください。
3. 成果物(論文やレポート、制作物等)の作成において、生成AIの出力回答をそのまま引用して提出しないこと
自らの考えや知見等を加えずに生成AIの出力した回答をそのままコピーペーストして成果物を作成することはしないでください。なお、提出された成果物において、生成AIの出力結果がそのまま記載されていると判断されたときは、不正行為とみなされる場合があります。
4. 成果物の作成において生成AIを利用したときは、参考とした旨を記載すること
成果物の作成に生成AIを利用したときは、引用文献・参考文献を記すのと同様の方法で、出力回答を利用したことや、どの部分でどのように利用したかを必ず記載してください。
5. 生成AIで出力されたかどうかを判定するツールの結果を過信しないこと
教員は、評価等を行うために生成AIが出力した内容かどうかを判定するツールを用いたとしても、生成AIを利用したという証拠としては不十分なため、その結果は過信しないでください。
6. 出力内容に著作物の内容が含まれていた場合、著作権侵害や盗用・剽窃(ひょうせつ)に当たる可能性に注意すること
生成AIの出力回答の中には、著作物が含まれている可能性があります。そのため、利用の際に回答内容を調べず安易に成果物などに利用することで、意図せず著作権を侵害したり、盗用・剽窃に当たる場合がありますので、必ず自分自身で確認を行ってください。
教育現場での生成AIの利活用にあたっては、教育内容や研究内容により生成AIの利用の有用性等も異なることから、授業や課題・評価等での利活用の方法について、各学部や専攻等で必要に応じ方針等を作成することとします。
学生の皆さんは、授業や制作活動において、各学部や専攻、担当教員の判断で利活用について指示がある場合、その指示に従ってください。