本文へ移動

小林 純子

プロフィール

[写真]小林 純子

小林 純子(こばやし じゅんこ)

所属 美術工芸学部 美術学科 芸術学専攻
最終学歴
  • 成城大学大学院文学研究科美学美術史専攻博士課程前期修了
取得学位
  • 文学修士:成城大学
  • 文学士:成城大学
  • 文学士:跡見学園女子大学
関連職歴
  • 東京都江戸東京博物館学芸員(1989〜94年)
専門分野 日本近代美術史/沖縄近現代美術史
担当授業科目
美術工芸学部
  • 日本美術史
  • 日本美術史特講
  • 日本美術史演習I・II
  • 卒業論文
  • 学外研究
大学院造形芸術研究科
  • 日本芸術批評史研究A
  • 日本美術史特殊演習I・II
  • 課題研究I・II
  • 造形総合演習
大学院芸術文化学研究科
  • 日本芸術批評史研究A
  • 研究指導

研究業績

2020年12月現在

論文・著書

2020年3月
  • 『沖縄県立芸術大学附属図書・芸術資料館所蔵「大城志津子資料」に関する調査研究報告書』沖縄県立芸術大学(新田摂子との共著)
2018年3月
  • 「沖縄平和祈念像への道 —山田真山の生涯と思想」『美術フォーラム21』第37号、100〜107頁
  • 「山田真山と八重山」『沖縄県立芸術大学紀要』第26号、沖縄県立芸術大学、17~31頁
2014年1月
  • 「沖縄の美術~現在まで」『美術の日本近現代史 制度・言説・造型』東京美術、402~433頁
2012年3月
  • 「玉那覇正吉『竜 浮彫』—彫刻と絵画のはざまで—」『沖縄県立芸術大学紀要』第20号、沖縄県立芸術大学、1~12頁
2011年8月
  • 「排除事件の構造 —アトミックサンシャイン in 沖縄展と石川文洋写真展—」『アート・検閲、そして天皇「アトミックサンシャイン」 in 沖縄展が隠蔽したもの』、評論社、159~163頁
2011年3月
  • 「宮良瑛子 —生命と平和を見つめて—」『宮良瑛子作品集』、宮良瑛子、10~16頁
2010年3月
  • 「山田真山による下絵資料(沖縄県立芸術大学附属図書・芸術資料館所蔵)について」『沖縄県立芸術大学紀要』第18号、沖縄県立芸術大学、1~19頁

批評

2020年10月14日
  • 展評「稲嶺成祚展」『沖縄タイムス』
2020年3月
  • 「『民芸』の地方からの見直し 民芸と壺屋焼」『民族藝術学会誌 arts/』第36号、219~221頁
2019年6月21日
  • 「展評 屋宜久美子展」『沖縄タイムス』
2019年3月
  • 「金城徹 あなたのたつところ」『VOCA展 2019 現代美術の展望 —新しい平面の作家たち』VOCA展実行委員会・上の森美術館、40〜41頁
2019年3月
  • 「長尾紀壽の型絵染」『民族藝術』第35号、民族藝術学会、194〜195頁
2019年1月25日
  • 「展評 髙﨑賀朗展 —INTRODUCTION—」『沖縄タイムス』
2018年9月28日
  • 「展評 長尾紀壽展 沖縄四半世紀、型絵染の世界」『琉球新報』
2018年3月
  • 「平良優季 nocturne」『VOCA展 2018 現代美術の展望 —新しい平面の作家たち』、VOCA展実行委員会・上の森美術館、50〜51頁
  • 「山城知佳子『土の人』と3本のダンス映画」『民族藝術』第34号、民族藝術学会
2017年11月24日
  • 「県立博物館・美術館 —10年を迎えて 5」『沖縄タイムス』
2017年3月
  • 「屋宜久美子 gravitation」『VOCA展 2017 現代美術の展望 —新しい平面の作家たち』、VOCA展実行委員会・上の森美術館、86〜87頁
  • 「沖縄陶芸の戦後史 —その広がりと深化—」『民族藝術』第33号、民族藝術学会、258〜259頁
2017年2月17日
  • 「展評 喜屋武千恵展」『沖縄タイムス』

講演・口頭発表等

2020年12月23日
  • 「首里城と琉球絵画」令和2年度沖縄県立芸術大学附属研究所文化講座「首里城と琉球・沖縄文化」、沖縄県立芸術大学
2019年10月25日
  • 「琉球絵画の近代」2019年第3回比較芸術学専攻アート・レクチャー、沖縄県立芸術大学
2019年10月9日
  • The Demise of Ryukyu Painting, Okinawan Art in its Regional Context: Overview and Contemporary Practice, October 10, 2019,University of East Anglia, Norwich, United Kingdom
2016年12月7日
  • 「美術工芸にみる琉球の四季(美術編)」、平成28年度沖縄県立芸術大学附属研究所文化講座「琉球・沖縄の四季」、沖縄県立芸術大学
2016年10月21日
  • 「沖縄工芸の戦後史 —やちむんの思想—」、平成28年度第12回芸術学専攻教養講座、沖縄県立芸術大学
2016年6月1日
  • 「近代沖縄の絵画」、平成28年度沖縄県立芸術大学附属研究所文化講座「近代沖縄芸術の展開」、沖縄県立芸術大学
2015年12月27日
  • 「巨匠真山がみつめた平和のいろとかたち」、沖縄県立博物館特別企画展関連講演、沖縄県立博物館・美術館
2014年12月21日
  • 「山田真山 —その人物と作品—」、平成26年度第7回宜野湾市立博物館市民講座、普天間小学校
2014年11月9日
  • 「沖縄県立博物館・美術館建設と前島アートセンター設立」、2000年代の沖縄美術についての検証と次世代の沖縄を考えるプログラム、shima art labo主催、沖縄県立芸術大学
2014年10月17日
  • 「二つの大仏と聖母子〜山田真山の宗教美術と信仰の軌跡〜」、第10回芸術学専攻教養講座、沖縄県立芸術大学
2014年3月15日
  • 「日本画家の戦後」、第2回戦後沖縄研究コロキウム「戦後沖縄におけるトライアングル・コンタクト―美術と工芸の1945-55年―」、戦後沖縄研究コロキウム実行委員会主催、浦添市美術館
2011年10月14日
  • 「戦前期の紅型と女性表象」、コロキウム「近代美術における沖縄・女性・表象」(科学研究費補助基盤研究(C)「20世紀沖縄の芸術諸領域の文化論的研究」)、沖縄県立芸術大学

学会ならびに社会における活動

所属学会

  • 美術史学会(1986年~)
  • 民族藝術学会(2006年~)
  • 九州藝術学会(2006年~)
  • 沖縄県博物館協会(2006年~)

社会活動

  • 那覇市歴史博物館運営協議会委員(2007年~)
  • 沖縄県文化財保護審議会専門委員(2007年~)
  • NPO法人沖縄県立美術館支援会happ理事(2011年~)
  • 沖縄県博物館協会理事(2019年〜)

その他

毎年度の研究業績の詳細は「教員研究業績等」へ

   ページの先頭へ移動