2023年 |
- サラエボ大学美術アカデミー創立50周年記念関連展 「Exhibition of Professors and Associates of the Okinawa Prefectural University of Arts, Japan」、The Gallery of the Academy of the University of Sarajevo, Bosnia and Herzegovina (ボスニア・ヘルツェゴビナ)
- 「ドローイング コミュニケーション2023」、沖縄県立芸術大学附属図書・芸術資料館(沖縄)
- 「九州沖縄版画プロジェクト2022」、九州産業大学美術館(福岡)
|
2022年 |
- 「ドローイング コミュニケーション2022」、沖縄県立芸術大学附属図書・芸術資料館(沖縄)
- 「2021版と言葉―版画集による国際交流―」、沖縄県立芸術大学附属図書・芸術資料館(沖縄)
- 「九州・沖縄版画プロジェクト2021」、九州産業大学美術館(福岡)
|
2021年 |
- 「沖芸サテライトミニギャラリーvol. 5 髙﨑賀朗 展」、沖縄県立図書館(沖縄)
- 「九州・沖縄版画プロジェクト2020 vol. 1, 版と言葉-版画集による国際交流展-」、九州産業大学 美術館(福岡)
|
2020年 |
- 「那覇市立病院100点の絵画作品展」、那覇市立病院(沖縄)
|
2019年 |
- 「九州・沖縄版画プロジェクト2019 vol. 1, 九州・沖縄 教員学生版画展」、九州産業大学美術館(福岡)
- 「2019版と言葉-版画集による国際交流展-」、沖縄県立芸術大学附属図書・芸術資料館(沖縄)
- 「髙﨑賀朗 展 ―INTRODUCTION―」、ギャラリーアトス(沖縄)
- 「美術教育の森―東京藝術大学 美術教育研究室の作家たち―」、東京藝術大学大学美術館(東京)
|
2018年 |
- 「九州・沖縄版画プロジェクト2018 vol. 2, 九州・沖縄 教員学生版画展」、九州産業大学美術館(福岡)
- 「台湾・沖縄芸術大学交流展2018」、国立台湾芸術大学(台北)
- 「第17回 南島原市セミナリヨ現代版画展」、南島原市ありえコレジヨホール、長崎県美術館県民ギャラリー(長崎)
|
2017年 |
- 「九州・沖縄版画プロジェクト2017小作品展」、SPAZIO ART GALLERY,イタリア会館(福岡)
- 「沖縄・台湾芸術大学交流展2017」、沖縄県立芸術大学附属図書・芸術資料館(沖縄)
- 「第16回 南島原市セミナリヨ現代版画展」、南島原市ありえコレジヨホール、雲仙ビードロ美術館、 長崎県美術館県民ギャラリー(長崎)
|
2016年 |
- 「九州・沖縄版画プロジェクトvol. 2,東北・九州・沖縄 教員学生版画展」、九州産業大学美術館(福岡)
- 「九州・沖縄版画プロジェクト—北と南の版画展—交流小作品展」、ギャラリーおいし(福岡)
- 「沖縄県立芸術大学教員作品展」、沖縄県立芸術大学附属図書・芸術資料館(沖縄)
- 「第15回 南島原市セミナリヨ現代版画展」、南島原市ありえコレジョホール 雲仙ビードロ美術館、長崎県美術館県民ギャラリー(長崎)
|
2015年 |
- 「九州・沖縄版画プロジェクトvol. 2, 東北・九州・沖縄 教員学生版画展」、九州産業大学美術館(福岡)
- 「九州・沖縄版画プロジェクト—北と南の版画展—交流小作品展」、ギャラリーおいし(福岡)
- 「2013版と言葉-版画集による国際交流展-」、愛知県立芸術大学サテライトギャラリー(愛知)
- 「第14回 南島原市セミナリヨ現代版画展」、南島原市ありえコレジョホール、雲仙ビードロ美術館、長崎県美術館県民ギャラリー(長崎)
|
2014年 |
- 「Prints & Words, 2013」、チェンマイ大学美術学部アートセンター(チェンマイ,タイ)、サラエボ大学ファインアートアカデミー(ボスニア・ヘルツェゴビナ)
- 「2013版と言葉-版画集による国際交流展-」、九州産業大学美術館(福岡)
- 「九州・沖縄版画プロジェクトvol. 2,九州・沖縄作家展」、ギャラリーおいし(福岡)
- 「九州・沖縄版画プロジェクトvol. 1,九州・沖縄作家展」、九州産業大学美術館(福岡)
|
2013年 |
- 「2013版と言葉-版画集による国際交流展-」、沖縄県立芸術大学附属図書・芸術資料館(沖縄)
- 「21×21 Print show」、みゆき画廊(東京)
|
2012年 |
- 「版と言葉-版画集による国際交流展-」、沖縄県立芸術大学附属図書・芸術資料館(沖縄)
- 「境界線」、Sendai Artist-run Place(宮城)
- 「Okinawa-Thailand Exchange Art Exhibition」、チェンマイ大学美術学部附属アートセンター(チェンマイ,タイ)
- 「Prints & Words」、サラエボ大学ファインアートアカデミー・アートギャレリー(サラエボ,ボスニア・ヘルツェゴビナ)
|
2011年 |
- 「ドローイング コミュニケーション2011」、沖縄県立芸術大学附属図書・芸術資料館(沖縄)、以降毎年
- 「沖縄・タイ国際交流美術展」、沖縄県立芸術大学附属図書・芸術資料館(沖縄)
|
2009年 |
- 「表現へのまなざしII」、新潟県立近代美術館ギャラリー(新潟)
|
2007年 |
- 「ART CROSSING 2007 NIIGATA 西区DEアート」、新潟県新潟市西区内野町(新潟)
|
2005年 |
- 「表現へのまなざし」、新潟県立近代美術館ギャラリー(新潟)
|
2004年 |
- 「版の記憶/現在/未来」、東京藝術大学大学美術館 陳列館(東京)
|
2003年 |
- 「髙﨑賀朗 展 紙片の記憶―The memory one ticket told―」、ギャラリー千空間(東京)
|
2002年 |
- 「第5回 高知国際版画トリエンナーレ」、いの町紙の博物館(高知)
- 「4空間-時間・記憶・再生-作間敏宏・髙崎賀朗・冨永剛・山本基」、ギャラリー千空間(東京)
|
2000年 |
- 「Currents, Art Miami 2000」、M.Y. ART PROSPECTS(ニューヨーク)
|
1999年 |
- 「VOCA展99 現代美術の展望-新しい平面の作家たち」、上野の森美術館(東京)
- 「ATELIER C-126」、みゆき画廊(東京)2003年まで
|
1998年 |
- 「d.u.m.b.o. Art Under The Bridge Festival」、d.u.m.b.o. Arts Center(ニューヨーク)
|
1996年 |
- 「第25回 現代日本美術展」、東京都美術館・京都市美術館(東京・京都)
|
1993年 |
- 「第5回 和歌山版画ビエンナーレ」、和歌山県立近代美術館(和歌山)
|
2022年8月11日 |
|
2018年12月 |
- 作品解説『image,1-B,2017』美術教育研究室企画実行委員会、『美術教育の森―東京藝術大学 美術教育研究室の作家たち―』, p34
|
2018年3月 |
- 作品解説「『主題と表現内容』について」沖縄県立芸術大学、『沖縄・台湾芸術大学交流展2017』, p.10
|
2017年10月 |
- 「混合技法(ミクストメディア)による絵画表現の可能性の追求―絵画技法(油彩画・アクリル画)と版画技法(シルクスクリーン)との混用を基に―」沖縄県立芸術大学、『教職課程年報Vol. 2(1)』2017年度, pp.60-73
|
2009年5月 |
- 実践報告「美術系大学における基礎造形力の養成についての一考察-描写表現における造形教育の可能性-」美術教育研究会 『美術教育研究』第14号, pp.113―127
|
2008年5月 |
- 口頭発表要旨「デザイン教育の地域社会における実践-地域プロジェクト演習-」美術教育研究会、第13回 美術教育研究大会、東京藝術大学 『美術教育研究』第13号, p.84
|
2004年4月 |
- 「シルクスクリーン技法を用いた新たな平面表現の可能性の追求」大学版画学会 『大学版画学会』第33号, pp.5-6
|