本文へ移動

藤田 喜久

プロフィール

[写真]藤田 喜久

藤田 喜久(ふじた よしひさ)

所属 全学教育センター
最終学歴
  • 琉球大学大学院理工学研究科 博士後期課程修了
取得学位
  • 博士(理学):琉球大学
  • 修士(理学):琉球大学
  • 学士(理学):琉球大学
関連職歴
  • 専修学校 サイテクカレッジ・非常勤講師(2010年4月〜2015年3月)
  • 琉球大学大学院理工学研究科 博士研究員(2007年6月〜2010年3月)
  • 専修学校 沖縄ペットワールド専門学校・非常勤講師(2007年4月〜2015年3月)
  • 特定非営利活動法人 海の自然史研究所・代表理事(2005年12月〜2015年3月)
  • 琉球大学 大学教育センター・非常勤講師(2004年4月〜2015年3月)
  • 琉球リハビリテーション学院・非常勤講師(2003年4月〜2009年3月)
専門分野 海洋生物学(特に甲殻類および棘皮動物の生物学)/海洋環境学
担当授業科目
全学教育
  • 自然科学概論(自然科学概説)
  • 生物多様性学(生物学A)
  • 基礎生物学(生物学B)
  • 生命科学
  • 自然環境論
  • コンピュータ情報論
  • 芸術と科学

研究業績

2023年3月現在

出版によるもの

論文(2022〜23年発行のもの)

2023年
  • Tanaka, N., Takad, N., Takahashi, M., Yeo, B.-G., Oya, Y., Watanabe, I., Fujita, Y., Takada, H., Mizukawa,K., 2023. Bioaccumulation and metabolism of polybrominated diphenyl ethers (PBDEs) in coenobitid hermit crabs from marine litter-polluted beaches in remote islands. Marine Pollution Bulletin, 190: 114812.
  • 藤田喜久, 2023. 第8章 探検する生物学 ― 洞窟や海底洞窟で「新種」に出会う. Pp.163–184.「新種発見物語 足元から深海まで11人の研究者が行く!(島野智之・脇司 編著)」岩波ジュニア新書.
  • 藤田喜久, 2023.ドウクツヌマエビの与論島からの初記録. Nature of Kagoshima,49: 223–225.
  • 飴田洋祐・小山靖弘・伊勢優史・藤田喜久, 2023. 小笠原諸島におけるオオフトトゲヒトデの生態観察記録. 小笠原研究, 49: 181–191.
2022年
  • Osawa, M., & Fujita, Y., 2022. A new species of the genus Eutrichopagurus Komai, 2015 (Crustacea: Decapoda: Anomura: Paguridae) from a submarine cave in the Ryukyu Islands, southwestern Japan. Zootaxa, 5214: 440–450.
  • Saito, T., & Fujita, Y., 2022. A new stenopodid shrimp of the genus Odontozona Holthuis, 1946 (Crustacea: Decapoda: Stenopodidea) from the submarine cave of the Ryukyu Islands, Indo-West Pacific. Zootaxa, 5175: 439–452.
  • Olesen, J., Dreyer, N., Palero, F., Eibye-Jacobsen, D., Fujita, Y., Chan, B. K. K., & Grygier, M.J., 2022. Integrative taxonomy of crustacean y-larvae (Thecostraca: Facetotecta) using laboratory-rearing and molecular analyses of single specimens, with the description of a new vermiform species. Zoological Journal of the Linnean Society, 2022, XX, 1–44.
  • Osawa, M., & Fujita, Y., 2022. Polyonyx haigae McNeil, 1968 (Crustacea: Decapoda: Anomura: Porcellanidae) from the Ryukyu Islands, southwestern Japan. Fauna Ryukyuana, 65: 41–51.
  • Mizuyama, M., Kubo, H., & Fujita, Y., 2022. Discovery of living Chama cerion Matsukuma, Paulay & Hamada, 2003 (Mollusca: Bivalvia: Chamidae) from submarine caves in the Ryukyu Islands, southwestern Japan. Fauna Ryukyuana, 64: 65–73.
  • 松井大樹・藤田喜久・高田秀重・水川薫子・大地まどか・渡邉泉, 2022. イソハマグリを用いた与那国島における プラスチックごみ由来の微量元素汚染の解析. 環境化学, 32: 15–28.
  • 藤田喜久, 2022. 与論島初記録のヘリトリオカガニ. Nature of Kagoshima,49: 49–51.
  • 藤田喜久, 2022. 与論島初記録のオハグロテッポウエビ. Nature of Kagoshima, 48: 177–179.
  • 深見裕伸・野村恵一・梶原健次・横地洋之・野中正法・立川浩之・北野裕子・鈴木豪・藤田喜久・山野博哉, 2022. 「日本産イシサンゴ目の標準和名の提唱と使用のガイドライン」の策定について. 日本サンゴ礁学会誌, 24: 1–7.
  • 小林大純・内田晃士・鈴木廣志・藤田喜久, 2022. 沖永良部島初記録のドウクツベンケイガニ. Cancer, 31: e7–e10.
  • 水山 克・藤田喜久, 2022. 沖縄島に大量漂着した軽石に付着したカルエボシの記録 (甲殻亜門:鞘甲綱:蔓脚亜綱 : ミョウガガイ目 : エボシガイ科). 沖縄生物学会誌, 60: 11–19.
  • 藤田喜久, 2022. 宮古島および多良間島に漂着した軽石におけるカルエボシの付着状況. 宮古島市総合博物館紀要, 26: 233–237.
  • 藤田喜久, 2022. 伊良部島入江水道マングローブ域におけるキバウミニナ (軟体動物門: 腹足綱: キバウミニナ科) の生息状況. 宮古島市総合博物館紀要, 26: 233–237.

受賞歴

2018年
  • 平成29年度 日本自然保護大賞・沼田眞賞
2017年
  • 沖縄地理学会論文賞
2013年
  • 日本甲殻類学会 学会賞
2012年
  • 沖縄生物学会 第3回 池原貞雄記念賞
2009年
  • 琉球大学プロフェッサー・オブ・ザ・イヤー
2008年
  • 琉球大学プロフェッサー・オブ・ザ・イヤー
2004年
  • 日本甲殻類学会 第1回学会賞

学会ならびに社会における活動

2021年1月~
  • 日本甲殻類学会・評議員
2020年11月~
  • 日本サンゴ礁学会 保全学術委員会・委員長
2017年10月~
  • 日本海・九州西広域漁業調整委員会・委員
2014年5月~
  • 沖縄生物学会・評議員
2013年3月~
  • Fauna Ryukyuana(査読付きオンラインジャーナル)・編集委員
2012年12月~
  • 沖縄県サンゴ礁保全推進協議会・理事
2011年1月~
  • 沖縄海区漁業調整委員会・委員

ほか多数

   ページの先頭へ移動