本文へ移動
沖縄から未来へつなぐ新しい文化芸術の創造を
受験生のみなさまへ
在校生のみなさまへ
卒業生のみなさまへ
県民・一般のみなさまへ
企業のみなさまへ
個人情報保護方針
サイトマップ
English
MENU
MENU
大学概要
沖縄県立芸術大学
学長あいさつ
建学の理念
大学情報等
大学のあゆみ
法人情報
大学の組織
教員総覧
美術工芸学部・造形芸術研究科
音楽学部・音楽芸術研究科
芸術文化学研究科
全学教育センター
芸術文化研究所
名誉教授
国際交流
海外姉妹校との交流
国際交流事業等の紹介
国際交流室について
附属施設
芸術文化研究所
附属図書・芸術資料館
奏楽堂
福利厚生施設
大学刊行物
大学案内
開鐘(けーじょう)
教育情報
履修規定等
シラバス
カリキュラムマップ
学年暦
大学全体
美術工芸学部・大学院
音楽学部・大学院
受賞情報
広報
ガイドライン
取材申し込み
学部・研究科・附属機関等
美術工芸学部
絵画専攻
彫刻専攻
芸術学専攻
デザイン専攻
工芸専攻
音楽学部
音楽表現専攻
音楽文化専攻
琉球芸能専攻
大学院
造形芸術研究科(修士課程)
音楽芸術研究科(修士課程)
芸術文化学研究科(後期博士課程)
全学教育センター
全学教育科目
資格課程
芸術文化研究所
附属図書・芸術資料館
入試案内
入試関連情報
入試関連ニュース
新型コロナにかかる入試変更
Zoomの使用方法
障がい等の方への合理的配慮
入学考査料返還手続きについて
美術工芸学部
入試情報
選抜要項
学生募集要項
合格発表
出願状況等
過去問題
奨学金について
その他
音楽学部
入試情報
選抜要項
学生募集要項
合格発表
出願状況等
過去問題
奨学金について
その他
大学院
入試情報
選抜要項
学生募集要項
合格発表
出願状況等
奨学金について
その他
資料請求
大学案内(PDFダウンロード)
その他の資料請求
オンライン出願
オンライン出願について
オンライン出願の手順
オンライン出願申請
イベント情報
オープンキャンパス・サマースクール
美術工芸学部・大学院造形芸術研究科
音楽学部
展覧会
演奏会
ワークショップ/公開・文化講座
公開講座(学部・専攻主催)
文化講座/公開講座(附属研究所主催)
移動大学(附属研究所主催)
学内外のみなさまへ
県民・一般のみなさまへ
社会連携
教育情報の公表
規程集
情報ダウンロード
大学見学
在校生のみなさまへ
キャンパスライフ
学則等(諸規定)
履修規定等
学年暦(学内行事)
シラバス
カリキュラムマップ
開設科目表、時間割等
教育情報の公表
問い合わせ
卒業生のみなさまへ
企業のみなさまへ
アクセス
Googleマップ
アクセスマップ
交通案内
お問い合わせ
お問い合わせ窓口一覧
美術工芸学部・造形芸術研究科
音楽学部・音楽芸術研究科
芸術文化学研究科
附属施設
全学教育センター
学生部・事務局
取材申し込み
お問い合わせフォーム
よくある質問とその答え
教職員採用情報
教員採用情報
職員採用情報
大学概要
学長あいさつ
建学の理念
大学情報等
大学のあゆみ
大学の組織
法人情報
教員総覧
国際交流
附属施設
大学刊行物
教育情報
学年暦
受賞情報
広報
波平 八郎
2018年4月10日
プロフィール
研究業績
学会ならびに社会における活動
プロフィール
波平 八郎(なみひら はちろう)
所属
全学教育センター
最終学歴
國學院大學大学院博士課程後期単位取得
取得学位
文学修士:國學院大學
関連職歴
名桜大学助教授(1994年4月〜2004年3月)
日本学園高等学校(東京都)教諭(国語科)(1991年4月〜1994年3月)
専門分野
日本文学
担当授業科目
全学教育センター
文学概論
国語表現法
日本文学
琉球文学
言語学
大学院造形芸術研究科
民族芸術文化学研究A
民族芸術文化学特殊演習A
研究業績
2021年4月現在
論文
2020年3月
「概念メタファーによる『椿説弓張月』の分析」沖縄県立芸術大学紀要 第28号
2017年3月
「『おもろさうし』のレジリエンス」沖縄県立芸術大学紀要 第25号
2016年3月
「レジリエンス文学論―大江健三郎の文学観に基づく―」 沖縄県立芸術大学紀要」第24号
2015年6月
「『椿説弓張月』に描かれた沖縄」『想像の沖縄:その時空間からの挑戦 ―第5回沖縄研究国際シンポジウム報告書―』
2011年
「俳句の理念――『高悟帰俗』」 『2011彫刻五七五』Chang, Cheng-Jen Liu, Hsi-Chuan
2010年3月
「『手水の縁』のモチーフ」 沖縄県立芸術大学紀要 第18号
2009年3月
「『執心鐘入』の若松の役柄―戯男(コケット)としての若松―」 沖縄県立芸術大学紀要 第17号
2008年3月
「俳彫大要―俳句と彫刻―」 沖縄県立芸術大学紀要 第16号
2006年3月
「『執心鐘入』と浮世草子 ―若松と「衆道」―」 沖縄県立芸術大学紀要 第14号
「『椿説弓張月』の琉球イメージ ―戦場・自決・スパイ―」 沖縄県立芸術大学附属研究所紀要「沖縄芸術の科学」第19号
2004年3月
「『命どぅ宝』の典拠」 「沖縄学」 沖縄学研究所紀要 第7号
2003年3月
「映像の詩学『タイタニック』のレトリック分析」 名桜大学総合研究所「総合研究」第5号
2001年9月
「現代沖縄文学の女性観」 『世界につなぐ沖縄研究』 第3回 沖縄研究国際シンポジウム報告書
1998年12月
「俳諧とカーニバル文学」 名桜大学紀要 第4号
1998年3月
「日本語研究におけるコンピュータ利用 -WWWブラウザを利用した漢和辞典検索-」 名桜大学総合研究所「総合研究」第1号
1997年3月
「宝井其角『蠧集』自立語総索引」「名桜大学紀要」 第3号
1996年8月
「『豚の報い』と懺悔物語」「沖縄文化」 84号
1996年7月
「宝井其角『虚粟』自立語総索引」「名桜大学紀要」 第2号
1995年9月
「コンピューターによる文学作品データ処理の研究と報告 -AWKによる『若草物語』自立語索引作成の実際-」「沖縄文化」 82号
1993年6月
『日本文学の伝統と創造-阿部正路博士還暦記念論文集-』(教育出版センター)
1993年3月
「『貧家記』論」「國學院大學大学院紀要」-文学研究科- 第24輯
1994年2月
『宝井其角全集』(勉誠社)
学会ならびに社会における活動
2011年
沖縄県看護協会「認定看護管理者教育『ファーストレベル』研修」講師
2010年
沖縄県看護協会「認定看護管理者教育『ファーストレベル』研修」講師
2009年
沖縄県看護協会「認定看護管理者教育『セカンドレベル』研修」講師
2008年
総務省沖縄通信事務所「条件不利地域におけるブロードバンド化促進のための調査研究会」座長
2006年
沖縄県看護協会「認定看護管理者教育『セカンドレベル』研修」講師
Next »
関連記事
2025年3月14日
ろくでなし展
2025年3月14日
来訪者
2025年3月14日
「沖縄県立芸術大学消防用設備等保守点検業務」に係る一般競争入札について
2025年3月13日
海洋博公園おきなわ郷土村 伝統芸能ステージへの学生出演
TOP
大学概要
教員総覧
全学教育センター
波平 八郎
ページの先頭へ移動