本文へ移動
沖縄から未来へつなぐ新しい文化芸術の創造を
受験生のみなさまへ
在校生のみなさまへ
卒業生のみなさまへ
県民・一般のみなさまへ
企業のみなさまへ
個人情報保護方針
English
MENU
MENU
大学概要
沖縄県立芸術大学
学長あいさつ
建学の理念
大学情報等
大学のあゆみ
法人情報
大学の組織
教員総覧
美術工芸学部・造形芸術研究科
音楽学部・音楽芸術研究科
芸術文化学研究科
全学教育センター
芸術文化研究所
名誉教授
国際交流
附属施設
芸術文化研究所
附属図書・芸術資料館
奏楽堂
福利厚生施設
大学刊行物
大学案内
開鐘(けーじょう)
教育情報
履修規定等
シラバス
カリキュラムマップ
学年暦
大学全体
美術工芸学部・大学院
音楽学部・大学院
受賞情報
学部・研究科・附属機関等
美術工芸学部
絵画専攻
彫刻専攻
芸術学専攻
デザイン専攻
工芸専攻
音楽学部
音楽表現専攻
音楽文化専攻
琉球芸能専攻
大学院
造形芸術研究科(修士課程)
音楽芸術研究科(修士課程)
芸術文化学研究科(後期博士課程)
全学教育センター
全学教育科目
資格課程
芸術文化研究所
附属図書・芸術資料館
入試案内
入試関連情報
入試関連ニュース
新型コロナにかかる入試変更
Zoomの使用方法
障がい等の方への合理的配慮
入学考査料返還手続きについて
美術工芸学部
入試情報
選抜要項
学生募集要項
合格発表
出願状況等
過去問題
奨学金について
その他
音楽学部
入試情報
選抜要項
学生募集要項
合格発表
出願状況等
奨学金について
その他
大学院
入試情報
選抜要項
学生募集要項
合格発表
出願状況等
奨学金について
その他
資料請求
大学案内(ダウンロード)
その他の資料請求
オンライン出願
オンライン出願について
オンライン出願の手順
オンライン出願申請
イベント情報
オープンキャンパス・サマースクール
美術工芸学部・大学院造形芸術研究科
音楽学部
展覧会
演奏会
ワークショップ/公開・文化講座
公開講座(学部・専攻主催)
文化講座/公開講座(附属研究所主催)
移動大学(附属研究所主催)
学内外のみなさまへ
県民・一般のみなさまへ
社会連携
教育情報の公表
規程集
情報ダウンロード
在校生のみなさまへ
キャンパスライフ
学則等(諸規定)
履修規定等
学年暦(学内行事)
シラバス
カリキュラムマップ
開設科目表、時間割等
教育情報の公表
問い合わせ
卒業生のみなさまへ
企業のみなさまへ
アクセス
Googleマップ
アクセスマップ
交通案内
お問い合わせ
お問い合わせ窓口一覧
美術工芸学部・造形芸術研究科
音楽学部・音楽芸術研究科
芸術文化学研究科
附属施設
全学教育センター
学生部・事務局
お問い合わせフォーム
よくある質問とその答え
大学概要
学長あいさつ
建学の理念
大学情報等
大学のあゆみ
大学の組織
教員総覧
国際交流
附属施設
大学刊行物
学年暦
受賞情報
神谷 武史
2018年4月10日
プロフィール
研究業績
受賞歴
学会ならびに社会における活動
プロフィール
神谷 武史(かみや たけふみ)
所属
音楽学部音楽学科音楽文化専攻沖縄文化コース
最終学歴
沖縄県立芸術大学音楽学部邦楽専攻(現琉球芸能専攻)楽劇コース卒業
取得学位
学士(芸術):沖縄県立芸術大学
関連職歴
八重瀬町役場(1999年4月~2018年3月)
自治体文化課等勤務(文化行政、文化芸術活動普及企画等担当)(1999年~2018年)
専門分野
地域における文化芸術活動普及のための企画制作。芸術文化の発表会の企画制作。文化芸術団体の設立と政策。補助金助成金等の活用及び獲得支援。文化による地域興しを実践。
担当授業科目
音楽学部
音楽事業演習A・B
舞台制作演習A・B
舞台制作論A・B
音楽企画実習I・II
音楽文化入門b
アートマネジメント演習
卒業論文
音楽学実習I・II
音楽文化研究I・II
アートマネジメント概論
研究業績
2023年3月現在
新聞記事
2018年1月~6月
琉球新報 琉球新報文化面エッセー「落ち穂」 全12回
2014年1月~3月
沖縄タイムス ‐くとぅば芸能の継承‐ 寄稿 全5回
出稿・執筆
2021年
「コロナ禍における沖縄の伝統行事の継続-八重瀬町字志多伯の綱引きを事例に-」『ムーサ』22, 2021, pp. 1-19
「地域の棒術団体の組織づくりと芸能の継承」『地域の伝統文化 継承の現状と課 題』2021,p.7.
「村の組踊×しまくとぅば」『地域の伝統文化 継承の現状と課題』2021,p.111.
「地域の棒術×しまくとぅば」『地域の伝統文化 継承の現状と課題』2021,p.119.
「津嘉山の芸能×しまくとぅば」『地域の伝統文化 継承の現状と課題』2021,p.139.
2013年
教本(マンガ)『志多伯ぬ獅子加那志』
2012年
『シーヤーマー172年の歩み(教本・歴史総合編)』
『なんぶ文化 会報第23号』寄稿「民俗文化に熱い想いを抱く」
2011年
『志多伯の獅子加那志‐年忌行事の八月十五夜豊年祭‐(下)』 「志多伯豊年祭 道ズネー隊列絵図・役員配置図」「伝統の舞台演劇・台本集」 「志多伯棒巻と隊列」「志多伯獅子加那志豊年祭実行委員会組織図」
2016年
「八重瀬の響き」民俗芸能、行事の啓発資料を編集、発刊、配布
2013年
教本(マンガ)『志多伯ぬ獅子加那志』
2012年
『シーヤーマー172年の歩み(教本・歴史総合編)』
『なんぶ文化 会報第23号』寄稿「民俗文化に熱い想いを抱く」
2011年
『志多伯の獅子加那志‐年忌行事の八月十五夜豊年祭‐(下)』 「志多伯豊年祭 道ズネー隊列絵図・役員配置図」「伝統の舞台演劇・台本集」 「志多伯棒巻と隊列」「志多伯獅子加那志豊年祭実行委員会組織図」
2010年
『志多伯の獅子加那志‐年忌行事の八月十五夜豊年祭‐(上)』 「志多伯獅子の製作」「志多伯獅子伝統の型~スピード感あふれる舞~」 「志多伯の八月十五夜豊年祭これまでの主な上演演目」「道ズネーの道程」 「志多伯獅子舞棒術保存会~結成と歩み~」
企画など企画、制作、出演の主な実績
2023年3月
「道場マネジメント人材育成と実践に向けた取り組み」調査研究
八重瀬町文化協会主催「やえせ文化フェスタ」 企画制作・総合演出
2023年1月
沖縄空手アカデミー 講師
2022年12月
「継承のつらなり~時代の間に残された歌~」解説、コーディネート
2022年11月
美ら島おきなわ国民文化祭2022シンポジウム パネリスト
2022年10月
全島棒術フェスティバル放送収録 解説
2022年9月
琉球村創設40周年記念事業 舞台演出
2022年8月
宜野湾市「イガルー・シマ文化財教室」講師
YAESE結フェスタ2022・全島棒術フェスティバル 総合演出・企画
2022年7月
第9回沖縄の伝統芸能(沖縄県文化協会)解説
2021年12月
舞台映像&トーク配信番組「和楽器の音楽会」出演
2019年10月
沖縄県軍用地等地主会連合会 共済会35周年記念事業「ゆいまーるの想いを舞台から~土がある、明日がある」芸能公演 企画制作・出演
国立劇場おきなわ主催公演 御冠船芸能再現 組踊「銘苅子」出演
2019年8月
現代版組踊「肝高のあまわり」東京国立劇場公演 賛助出演
東京都品川区非核宣言35周年記念事業「平和への想い」芸能公演企画・出演
2019年5月
組踊上演300周年記念事業開幕式典「執心鐘入」出演
2018年10月
沖縄県観光戦略推進事業Ship of the Ryukyu「空手御庭」演出
2018年4月
ベトナムフエフェスティバル「沖縄伝統獅子舞芸能団」企画・引率・監修
2017年11月
YAESE結フェスタ 舞台企画制作
2017年4月
各流派会派の継承者を網羅して構成、琉球歌舞団創設 中国四川省公演企画・出演
2017年2月
沖縄県観光戦略推進事業Ship of the Ryukyu「YAESE芸能〜結〜」企画制作
2016年6月
観光・芸能と物産 まるごと八重瀬フェア 「豊年」舞台企画制作
2014年12月
八重瀬町「汗水節の里宣言」及び啓発事業の企画制作・出演
2014年7月
「沖縄本島の民俗芸能 八重瀬町」演出(国立劇場おきなわ自主公演)
2014年6月
「やえせの民俗芸能」公演企画制作・演出(八重瀬町東風平運動公園体育館)
2014年3月
八重瀬町民俗芸能連絡協議会創設(八重瀬町内15民俗芸能団体)
2011年2月
日中友好芸能公演「唐〜琉球 文化の絆いま」
2007年12月
ハワイ大学より発見された幻の組踊「夫婦縁組の巻」上演企画、指導
2001年4月
町内各地域芸能団、伝統芸能実演家を選抜し八重瀬歌舞団を組織
1995年2月
地域を題材とした組踊「身替忠女」を241年ぶりに復活上演
受賞歴
2020年
沖縄タイムス芸術選奨(演劇部門) 大賞
2012年
全沖縄小林流空手道協会 六段認定
2010年
琉球舞踊 玉城流七扇正乃会 教師
沖縄タイムス芸術選奨(演劇部門) 奨励賞
2005年
沖縄県文化協会会長賞 奨励賞
2002年
琉球新報社 古典芸能コンクール舞踊部門 最高賞
学会ならびに社会における活動
2022年12月
「八重瀬町生涯学習・文化振興拠点施設」整備計画アドバイザー
2022年7月
沖縄空手ユネスコ登録推進協議会学術研究部会委員 委嘱
沖縄県中小企業家同友会同友大学 講師
2022年4月
那覇市ぶんかテンブス館運営審議会委員 委嘱
糸満市文化振興委員
八重瀬町観光物産協会理事
沖縄女子学園篤志面接委員 委嘱
2021年4月
沖縄少年院・沖縄女子学園 篤志面接委員 委嘱
糸満市文化振興委員 委嘱
2020年12月
沖縄の教育現場・地域社会における舞台芸術の可能性と活用をさぐる舞台
関係者向け勉強会「社会と“もっと”つながる舞台芸術」登壇
2020年11月
沖縄県高等学校郷土芸能大会審査員
2020年10月
KABUKI=KUMIODORI 和PROJECTワークショップ「琉球芸能・組踊を知る会」 特別講師
2020年6月
「第7回 特選 沖縄の伝統芸能」選定委員
東洋音楽学会 沖縄支部第74回定例研究会「コロナ禍における沖縄の民俗 行事と民俗芸能」対談者
2020年3月
八重瀬町ガイドの会 ガイド養成講座講師「やえせの民俗芸能について」
2020年1月
組踊上演300周年記念シンポジウム パネリスト
2019年11月
沖縄県高等学校郷土芸能大会審査員
2019年6月
八重瀬町立東風平中学校「地域伝統文化学習」非常勤講師
2019年3月
沖縄文化芸術を支える環境形成推進事業フォーラムパネリスト
2015年~
保育園児、幼稚園児のための組踊鑑賞会・組踊紙芝居
地域慰問公演(高齢者施設、子ども医療機関)
2012年~
志多伯伝統文化保存会事務局としての豊年祭実行委員会等祭り全般の企画制作 (からくり旗頭200年ぶりの復活/ボリビア移民者による帰省演目の復活上演/組踊、芝居の復活/聴取による台本整理/指導・出演)
2000年~
講演、芸術鑑賞教室(中小企業家同友会、身体障害者協会、エステスパ協会等)
Next »
関連記事
2023年9月29日
令和6年度 芸術文化学研究科(後期博士課程)学生募集要項を掲載
2023年9月28日
Lunch Time Concert〜2023年10月〜
2023年9月28日
第7回CYCLE展
2023年9月26日
令和6年度 大学院比較芸術学専攻2月試験実施について
TOP
大学概要
教員総覧
音楽学部・音楽芸術研究科
音楽文化専攻
神谷 武史
ページの先頭へ移動