2017年7月 |
- 「韓国の西洋美術史―大学美術史学科と近年の研究」ブリュッケ、鈴木杜幾子編著『西洋美術:作家・表象・研究―ジェンダー論の視座から』単著、pp251-273
|
2014年1月 |
- 「日本占領下における韓国の美術―1910〜45年」東京美術、北澤憲昭、佐藤道信、森仁史編集員『美術の日本近現代史―制度・言説・造型 Histories ofModern and Contemporary Japan trough Art : Institutions,Discourse, Practice、』単著、pp.353-376
|
2013年1月 |
- 「植民地期韓国のモダンガールと遊女」青弓社、北原恵編著『アジアの女性身体はいかに描かれたか 視覚表象を戦争の記憶』単著、pp151-169
|
2011年3月 |
- 「表象をつくる女性としてのアーティスト―韓国近現代女流作家10人」『20世紀の女性美術家と視覚表象の調査研究―アジアにおける戦争とディアスポラの記憶―』(2008〜2010年度科学研究費補助金 基盤研究(B)研究成果報告書、研究代表者:北原恵)単著、pp109-117
|
2009年6月 |
- 「繰りかえしと語りのしぐさをかたちにする」 岩波書店、李静和編『残傷の音-「アジア・政治・アート」の未来へ』単著、pp.178-202
|
2007年4月 |
- 「植民地期韓国における「朝鮮地方色」美術:その言説と表象」(中国語および日本語)国立台湾美術館、『日統治時期台湾美術的「地域色彩」展論文集』単著、p.5-16(中国語)、pp.17-32(日本語)
|
2007年3月 |
- 「移住の表象―コリアン・ディアスポラのアート」[研究ノート]朝倉敏夫/岡田浩樹編『グローバル化と韓国社会-その内と外』、人間文化研究機構国立民族学博物館調査報告69単著、pp.241-252
|
2007年3月 |
- 「生きる女性、表現するアーティスト」[研究ノート]『近代日本の女性美術家と女性像に関する研究』(2003〜2006年度科学研究費補助金 基盤研究(B)研究成果報告書、研究代表者:池田忍)[研究ノート]単著、pp.197-207
|
2006年9月 |
- 「韓国映画が映す日常と純愛と歴史」日本の戦争責任資料センター、『季刊戦争責任研究』第53号2006年秋号 単著、pp.50-57
|
2005年9月 |
- 「家と付き合い、家に抗う」青土社、『現代思想』33(1)号単著、pp.138-147
|
2003年12月 |
- 「2002年日韓交流報告 韓国のジェンダー/美術史とフェミニズム・アートの現在」 彩樹社、『イメージ&ジェンダー』vol.4 単著、pp.128-131
|
2003年6月 |
- “Women in ‘SENTEN':Female Image of Salon in Korean Colonial Period," University of Hawaii Press, translated by Alwyn Spies,edited by Norman Bryson, Maribeth Graybil, & Joshua Mostow, Gender and Power in Japanese Visual Field. 単著、 pp.141-153
|
2002年6月 |
- 「植民地「朝鮮」と帝国「日本」の女性像」岩波書店、小森陽一/酒井直樹/島薗進/千野香織/成田龍一/吉見俊哉編『拡大するモダニティ』〈岩波講座近代日本の文化史 第6巻〉池田忍との共著、pp.257-307
|
1999年8月 |
- 「韓国の民衆美術―おくれてきた美術の近代化」 平凡社、北澤憲昭/木下長宏/イザベル・シャリエ/山梨俊夫編『美術のゆくえ、美術史の現在-日本・近代・美術』単著、pp.108-122
- 「‘近代日本'と‘日本美術'」(韓国語) 西洋美術学会(韓国)、西洋美術学会編『西洋美術史学会論文集第11集1999上半期』 単著、pp.187-201
|
1999年3月 |
- 「韓国近代美術におけるジェンダー―植民地期官展の女性イメ-ジをめぐって」慶応義塾大学出版会、熊倉敬聡/千野香織編『女?日本?美?―新たなジェンダー批評に向けて』単著、pp.63-80
|
1998年12月 |
- 「韓国近代油絵の流れ―「近代を見る眼」展をめぐって-」 明治美術学会、『近代画説』7号 単著、pp.98-123
|
1997年11月 |
- 「韓国植民地期の美術―朝鮮美術展覧会をめぐって―」鹿島美術研究財団、『鹿島美術研究』年報第14号別冊 単著、pp.283-290
|