本文へ移動

呉屋 淳子

プロフィール

[写真]呉屋 淳子

呉屋 淳子(ごや じゅんこ)

所属 音楽学部 音楽学科 音楽文化専攻 沖縄文化コース
最終学歴
  • 名古屋大学大学院博士後期課程教育発達科学研究科

取得学位
  • 学士(法学):沖縄国際大学
  • 修士(人類学):ソウル大学
  • 博士(教育学):名古屋大学
関連職歴
  • 日本学術振興会 特別研究員(DC2)(2010年4月〜2012年3月)
  • 国立民族学博物館文化資源研究センター機関研究員(2012年4月〜2015年3月)
  • 山形大学教育開発連携支援センター専任講師(2015年3月〜2017年3月)
  • 沖縄国際大学総合文化学部非常勤講師(2018年4月〜9月)
  • 沖縄国際大学大学院非常勤講師(2022年〜現在)
専門分野 文化人類学、民俗芸能研究(朝鮮半島、南西諸島、東北地方)
担当授業科目
音楽学部
  • 音楽文化入門a
  • 舞踊基礎演習I・II
  • 舞踊理論
  • 楽劇理論A・B
  • 琉球芸能論A・B
  • 音楽文化研究I・II・III
  • 卒業研究
大学院音楽芸術研究科
  • 民族舞踊学研究
  • 琉球舞踊論研究
大学院芸術文化学研究科
  • 民族舞踊学研究
  • 芸術表現総合比較研究I・II

研究業績

2023年3月現在

論文、出版物

2022年度
  • 「『共事者』になるということ——山元町の神楽保存会と歩んだ六年間」『震災<後>を生きる』李善姫・高倉浩樹編、新泉社、pp.254-257、2023年3月。
  • 『地域芸能と歩む』「今を生きる人々と育む地域芸能の未来――「保存」から「持続可能性」への転換を志向する場の形成と人材育成」事業報告書』、2022年3月。
 
2021年度
  • 『地域芸能と歩む 2020-2021 「今を生きる人々と育む地域芸能の未来――「保存」から「持続可能性」への転換を志向する場の形成と人材育成」事業報告書』、2021年3月。
  • 「琉球古典芸能の‘継承者’とは誰か:古典芸能の継承の政治性」『翰林日本學』(朝鮮語)、pp.93-108、2021年3月。
 
2020年度
  • 「伝統芸能の<担い手>とは誰か──現代から問い直す組踊の継承」『沖縄芸能のダイナミズム:創造・表象・越境』久万田晋・三島わかな編、七月社、pp.136-175、2020年4月。
  • 「特集 めでたい場の食 子孫繁栄を願う食材・田芋」『月刊みんぱく』2021年1月号(第45巻520号)、p.5、人間文化研究機構国立民族学博物館。
  • 「琉球古典芸能の‘継承者’とは誰か:古典芸能の継承の政治性」『翰林日本學』(朝鮮語)、pp.93-108、2021年3月。
 
2019年度
  • 『地域芸能と歩む 2019-2020 「今を生きる人々と育む地域芸能の未来――「保存」から「持続可能性」への転換を志向する場の形成と人材育成」事業報告書』(2020年3月)
  • 「第二次世界大戦前後の沖縄伝統芸能の継承」『文化権力』小花、pp.、2019年9月。
2018年度
  • 「伊江村×山元町タウンミーティング」企画・運営(2018年8月20日 於:伊江小学校)
  • 「伊江小×坂元小 子ども芸能交流会」企画・運営(Skype)(2019年2月5日開催)
2017年度
  • 「被災地からみる民俗芸能の未来−『子ども神楽』の誕生とその活動から考える」高倉浩樹・山口睦編、『震災後の地域文化と被災地の民俗誌』新泉社、pp101-110、2018年1月。
2016年度
  • 『「学校芸能」の民族誌:創造される八重山芸能』森話社、2017年2月。

受賞歴

  • 第6回宮良当壯賞受賞(2022年度)

学会ならびに社会における活動

2022年度
  • 「歌の記憶を共有する─地域芸能から見る沖縄の音楽文化の現在と未来」、ソウル大学人類学科BK21教育研究院研究講演会(オンライン)、2022年5月25日(韓国語)。
  • 「詩を土地に返すこと――共配される音と言葉」企画・運営(2022年10月13日)、LINKAGEプロジェクト(総合地球環境学研究所)
  • 「大地とのめぐりあわせから生まれる地域文化」企画・運営(2022年11月14日)、LINKAGEプロジェクト(総合地球環境学研究所)
  • 記録写真展「わたしが残した足跡の先には」、於:山元町立坂元小学校、山元町防災拠点・坂元地域交流センターふるさとおもだか館(2022年11月2日〜11月30日)
  • 「伊江小×坂元小 子ども芸能交流会」企画・運営(zoom)(2023年2月18日開催)
2021年度
  • 「『まーすけーい歌』の記憶を共有するーパブリック・ヒューマニティーズの視点から考える歌の継承ー」、日本民俗学会第73回年会オンライン発表、2021年10月。
  • レクチャー・シリーズ④「であう」[令和3年度 大学における文化芸術推進事業](2022年2月1日~2月15日 オンデマンド配信)
2020年度
  • キックオフ・トーク「「地域芸能」から「地域」の未来を創造/想像する」[令和2年度 大学における文化芸術推進事業](2020年7月)
  • 秋田公立美術大学AKIBI複合芸術プラクティス 旅する地域考・講座担当「身体表現から“地域”を捉える―ローカル・ナショナル・グローバルな身体―」(2020年9月27日)
  • ヨミタン大学×県立芸大「読谷のうた「まーすけーい歌」が紡ぐ記憶の旅」[令和2年度 大学における文化芸術推進事業](2020年11月1日、読谷村文化センター・鳳ホール)
  • 沖縄県立図書館「沖縄本ナビ~知るための10冊~講演会」(2020年12月9日)
  • レクチャー・シリーズ第1回「「ソーシャル・ディスタンス」の時代において地域芸能を考える」[令和2年度 大学における文化芸術推進事業](2021年1月15日~2月5日 オンデマンド配信)
  • レクチャー・シリーズ第3回「ミュージッキング再考――文化人類学の視点から芸能を考える」[令和2年度 大学における文化芸術推進事業](2021年1月29日~2月19日 オンデマンド配信)
  • 「伊江小×坂元小 子ども芸能交流会」企画・運営(Skype)(2021年2月13日開催)
2019年度
  • 「被災地からの問いかけ─変容するコミュニティと地域芸能の<未来>」、今を生きる人々と育む地域芸能の未来 キックオフ・フォーラム、沖縄県立図書館、2019年7月13日。
  • レクチャー・シリーズ 地域芸能のマネジメントを設計する第4回「被災地から考える地域芸能の持続可能性」発表、2020年1月11日。
  • 「伊江村タウンミーティング」企画・運営、2020年2月13日 於:伊江小学校。
  • クロージングイベント「うたの記憶を紡ぎ出す」[令和1年度 大学における文化芸術推進事業]、2020年2月21日、於:RYCOM ANTHROPOLOGY。
2018年度
  • 「伊江村×山元町タウンミーティング」企画・運営(2018年8月20日 於:伊江小学校)
  • 「伊江小×坂元小 子ども芸能交流会」企画・運営(Skype)(2019年2月5日開催)

所属学会

  • 日本文化人類学会
  • 日本民俗学会
  • 日本比較教育学会

その他

  • 総合地球環境学研究所LINKAGEプロジェクト「陸と海をつなぐ水循環を軸としたマルチリソースの順応的ガバナンス:サンゴ礁島嶼系での展開」メンバー(2021年~現在)
  • アイヌ政策推進交付金事業「大地連携ワークショップ」協議会委員(2020年~現在)
   ページの先頭へ移動