本文へ移動
沖縄から未来へつなぐ新しい文化芸術の創造を
受験生のみなさまへ
在校生のみなさまへ
卒業生のみなさまへ
県民・一般のみなさまへ
企業のみなさまへ
個人情報保護方針
English
MENU
MENU
大学案内
学長あいさつ
建学の理念
大学概要
大学のあゆみ
大学の組織
教員総覧
美術工芸学部・造形芸術研究科
音楽学部・音楽芸術研究科
芸術文化学研究科
全学教育センター
附属研究所
名誉教授
国際交流
附属施設
附属研究所
附属図書・芸術資料館
奏楽堂
福利厚生施設
大学刊行物
学年暦
大学全体
美術工芸学部・大学院
音楽学部・大学院
学部・研究科・附属機関等
美術工芸学部
絵画専攻
彫刻専攻
芸術学専攻
デザイン専攻
工芸専攻
音楽学部
音楽表現専攻
音楽文化専攻
琉球芸能専攻
大学院
造形芸術研究科(修士課程)
音楽芸術研究科(修士課程)
芸術文化学研究科(後期博士課程)
全学教育センター
全学教育科目
資格課程
附属研究所
附属図書・芸術資料館
入試案内
美術工芸学部
入試情報
選抜要項
学生募集要項
合格発表
出願状況等
過去問題
奨学金について
その他
音楽学部
入試情報
選抜要項
学生募集要項
合格発表
出願状況等
奨学金について
その他
大学院
入試情報
選抜要項
学生募集要項
合格発表
出願状況等
奨学金について
その他
資料請求
イベント情報
オープンキャンパス・サマースクール
美術工芸学部・大学院造形芸術研究科
音楽学部
展覧会
演奏会
ワークショップ/公開・文化講座
公開講座(学部・専攻主催)
文化講座/公開講座(附属研究所主催)
移動大学(附属研究所主催)
学内外のみなさまへ
県民・一般のみなさまへ
地域貢献
教育情報の公表
沖縄県立芸術大学規程集
情報ダウンロード
在校生のみなさまへ
キャンパスライフ
学内行事
シラバス
問い合わせ
卒業生のみなさまへ
企業のみなさまへ
アクセス
Googleマップ
アクセスマップ
交通案内
お問い合わせ
お問い合わせ窓口一覧
美術工芸学部・造形芸術研究科
音楽学部・音楽芸術研究科
芸術文化学研究科
附属施設
全学教育センター
学生部・事務局
お問い合わせフォーム
よくある質問とその答え
大学概要
学長あいさつ
建学の理念
大学概要
大学のあゆみ
大学の組織
教員総覧
国際交流
附属施設
大学刊行物
学年暦
仲嶺 伸吾
2018年4月10日
プロフィール
研究業績
受賞歴
学会ならびに社会における活動
演奏風景
プロフィール
仲嶺 伸吾(なかみね しんご)
所属
音楽学部 音楽学科 琉球芸能専攻 琉球古典音楽コース
最終学歴
近畿大学卒業
東京芸術大学音楽学部 別科能楽専修修了
取得学位
学士(法学):近畿大学
専門分野
琉球古典音楽(安冨祖流)
担当授業科目
音楽学部
琉球古典音楽実技
地謡実技
総合実習
卒業演奏
大学院音楽芸術研究科
琉球古典音楽研究
琉球舞踊組踊総合研究
創作演習
研究業績
2016年3月現在
演奏歴
2015年9月
横浜能楽堂&ニューヨークジャパン・ソサエティ公演「琉球舞踊受け継がれる伝統」in NY 於:ニューヨークジャパン・ソサエティ劇場
2015年3月
沖縄伝統音楽安冨祖流保存会 第3回 保持者・伝承者公演 独唱「赤田風節」 於:琉球新報ホール
2014年11月
横浜能楽堂主催公演・第69回 文化庁芸術祭大賞受賞「琉球舞踊 古典七踊」地謡で参加 於:横浜能楽堂
2014年9月
沖縄県ソフトパワー事業 ワシントンDC公演 沖縄芸能団公演 於:日本大使館公邸・ケネディーセンター
2013年1月
国立劇場おきなわ企画公演第57回 琉球舞踊公演 新春琉舞名人選〜初春を寿 於:国立劇場おきなわ大劇場
2013年9月
国立劇場おきなわ企画公演9月琉球舞踊公演 「豊穣の舞」 於:国立劇場おきなわ小劇場
2013年3月
第5回 琉球古典音楽安冨祖流師範 仲嶺伸吾独演会〜金武良仁・古堅盛保の録音記録を基に演奏様式(研究)を歌う 於:国立劇場おきなわ小劇場
2012年9月
平成24年度 伝統組踊保存会伝承者研修発表会 組踊「執心鐘入」 於:国立劇場おきなわ大劇場
2011年11月
琉球新報社主催 西江喜春人間国宝認定記念祝賀公演「至芸」 〜誇らしゃや〜 組踊「花売の縁」 於:沖縄コンベンションセンタ-劇場棟
2010年10月
国立劇場おきなわ主催公演10月組踊公演 ユネスコ無形文化遺産代表一覧表記候補「組踊」「女物狂」地謡 於:国立劇場おきなわ大劇場
2009年1月
東京国立劇場 琉球芸能公演〜おきなわ芸能の今、そしてこれから〜 創作舞踊「真珠道」・舞踊地謡 於:東京国立劇場小劇場
2004年9月
国立文楽劇場開場20周年特別記念公演 名流舞踊鑑賞会 ―琉球舞踊と上方舞踊― 於:大阪国立文楽劇場大ホール
2002年9月
第4回 琉球古典音楽安冨祖流絃声会師範 仲嶺伸吾独演会 〜創作琉能劇〜 於:那覇市パレット市民劇場
2002年8月
韓国芸術綜合学校世界民族舞踊研究所主催 日韓古典芸能祭2002 於:韓国国立国学院
2001年9月
第3回 琉球古典音楽安冨祖流絃声会師範 仲嶺伸吾独演会 〜琉球芸能の宴〜 於:旧東京音楽学校奏楽堂
2001年3月
東京国立劇場第9回琉球芸能公演 琉球王朝の芸能 戌の御冠船踊 於:東京国立劇場小劇場
2000年10月
朝日新聞社主催 千年の響き琉球舞踊 宮城能鳳の世界 於:東京銀座浜離宮ホール
2000年5月
第10回芸術祭典・京都市主催 世界遺産 醍醐寺に集う音楽と踊り〜沖縄宮廷舞踊の格調と三線の響き〜 於:京都醍醐寺・清瀧宮拝殿
1998年5月
第8回芸術祭典・京都「異文野交流部門」舞台芸術「弾く」 於:京都東本願寺境内渉成園
1996年12月
第1回 琉球古典音楽安冨祖流絃声会師範 仲嶺伸吾リサイタル 於:大阪国立文楽劇場小ホール
出版等によるもの
2008年11月
CD
東京音楽大学民族音楽研究所公開講座より~沖縄芸能 組踊「執心鐘鐘入」舞踊地謡 監修・田中英樹 コロンビアミュージックエンタテインメント
2006年1月
CD
日本の音~琉球王朝の雅~ かぎやで風・独唱 干瀬節 キャンディーコーポレーション
2002年3月
論文
「琉球古典音楽安冨祖流の伝承方法における一考察~二揚『散山節』に手様図と音高符をつける」 『沖縄県立芸術大学紀要』第10号(P19~28)
その他
組踊立役
「執心鐘入」中城若松役・宿の女役
「孝行の巻」母親役・うみきい役
「銘苅子」天女役・首里の御使い役
「二童敵討」あまわり役
「手水の縁」山戸役・山口の西掟役
「花売の縁」森川の子役
「万歳敵討」高平良御鎖役
「忠臣身替の巻」八重瀬の按司役
「姉妹敵討」我如古大主役
琉球歌劇
「伊江島ハンドー小」船頭主役
「泊阿嘉」阿嘉の樽金役
沖縄芝居
真喜志康忠団長 劇団「ときわ座」 沖縄芝居実験劇場 多数出演
受賞歴
2015年12月
国指定重要無形文化財「組踊」(総合指定)保持者認定
2014年12月
横浜能楽堂主催公演 第69回 文化庁芸術祭大賞(「琉球舞踊 古典七踊」地謡で参加)
2009年12月
沖縄県無形文化財沖縄伝統音楽(安冨祖流)保持者認定
1992年3月
沖縄タイムス芸術選奨 演劇部門奨励賞
1990年11月
琉球新報社主催 琉球古典芸能コンク-ル歌三線部門 最高賞
1986年11月
琉球新報社主催 琉球古典芸能コンク-ル舞踊部門 優秀賞
学会ならびに社会における活動
社会活動
2015年6月
第3回 沖縄県高校生郷土芸能ソロコンテスト 三線部門 審査委員
2012年4月
国立劇場おきなわ運営財団公演事業委員会委員
2007年7月
第1回 琉球古典音楽安冨祖流小中学生コンクール 審査員
作品紹介
組踊保存会主催公演「忠臣身替の巻」八重瀬の按司
横浜能楽堂公演
« Prev
Next »
Recommend
2021年2月27日
第28回卒業演奏会
2021年2月26日
令和3年度 音楽学部一般選抜第1次試験合格者発表
2021年2月25日
公立大学法人沖縄県立芸術大学の過半数代表者選出選挙の実施
2021年2月24日
学生の皆さまへ/松尾金藏記念奨学基金大学院奨学生募集について【学校応募】
TOP
大学案内
教員総覧
音楽学部・音楽芸術研究科
琉球芸能専攻
仲嶺 伸吾
ページの先頭へ移動