本文へ移動

第16回「誇らしゃしまくとぅば講演会」

沖縄県立芸術大学しまくとぅば実践教育プログラム開発事業
第16回「誇らしゃしまくとぅば講演会」

琉球古典音楽の巧者をお迎えして「しまくとぅば」により、これまでのご自身の芸道や琉球芸能における「しまくとぅば」の魅力について伺います。

講演会の前半では、本学のしまくとぅば実践教育で琉球芸能専攻の学生が習得した琉球芸能を助演者とともに披露いたします。

講演会概要

「歌三線に息づくしまくとぅば」

講師

銘苅 盛隆(琉球古典音楽野村流音楽協会師範、副会長)

聞き手

仲村渠 達也(琉球古典音楽野村流音楽協会師範)

日時

2025(令和7)年8月1日(金)開演18:30(開場18:00)

会場

本学奏楽堂ホール首里当蔵キャンパス

入場料

無料

お申込
  • 当日会場での受け付けも可能です
主催

沖縄県立芸術大学

講師プロフィール
銘苅 盛隆(めかる・もりたか)

浦添市伊祖出身、早弾きの名手であった父の三線を聞き育つ。野村流音楽協会師範 国指定重要無形文化財「組踊」保持者の松田健八に師事し国内外に広く活躍している。また、作詞・作曲にも取り組み、多くの作品を制作し高い評価を得ている。

  • 琉球古典音楽野村流音楽協会師範、副会長
  • 沖縄県指定無形文化財「沖縄伝統音楽野村流」保持者
  • 国指定重要無形文化財「組踊」保持者
  • 国指定重要無形文化財「琉球舞踊」保持者
聞き手プロフィール
仲村渠 達也(なかんだかり・たつや)
  • 琉球古典音楽野村流音楽協会師範 松田健八に師事
  • 国立劇場おきなわ第二期組踊研修終了

授業成果発表
時代明朗歌劇「今帰仁祝女殿内」(なきじんぬんどうんち)抜粋
  • 指導:中會根 律子(非常勤講師)、久米 ひさ子(特別講師)、比嘉 いずみ(指導教員)
  • 配役:川上 こころ(カマド小)、亀谷 澤壮(若按司)、藤島 弘美(祝女アマーヌ)、翁長 俊輔(三良)、宮里 香澄(チラー小)
  • 指導:宮城 能造
  • 地謡:具志 幸大裕、與儀カ斗(歌三線)久米ひさ子(太鼓)

お問い合わせ

芸術文化研究所

住所:〒903-0815 沖縄県那覇市首里金城町3-6
電話:098-882-5040/FAX:098-835-5711
インターネット:お問い合わせフォーム

   ページの先頭へ移動