本文へ移動
沖縄から未来へつなぐ新しい文化芸術の創造を
受験生のみなさまへ
在校生のみなさまへ
卒業生のみなさまへ
県民・一般のみなさまへ
企業のみなさまへ
個人情報保護方針
English
MENU
MENU
大学概要
沖縄県立芸術大学
学長あいさつ
建学の理念
大学情報等
大学のあゆみ
法人情報
大学の組織
教員総覧
美術工芸学部・造形芸術研究科
音楽学部・音楽芸術研究科
芸術文化学研究科
全学教育センター
芸術文化研究所
名誉教授
国際交流
附属施設
芸術文化研究所
附属図書・芸術資料館
奏楽堂
福利厚生施設
大学刊行物
大学案内
開鐘(けーじょう)
教育情報
履修規定等
シラバス
カリキュラムマップ
学年暦
大学全体
美術工芸学部・大学院
音楽学部・大学院
受賞情報
学部・研究科・附属機関等
美術工芸学部
絵画専攻
彫刻専攻
芸術学専攻
デザイン専攻
工芸専攻
音楽学部
音楽表現専攻
音楽文化専攻
琉球芸能専攻
大学院
造形芸術研究科(修士課程)
音楽芸術研究科(修士課程)
芸術文化学研究科(後期博士課程)
全学教育センター
全学教育科目
資格課程
芸術文化研究所
附属図書・芸術資料館
入試案内
入試関連情報
入試関連ニュース
新型コロナにかかる入試変更
Zoomの使用方法
障がい等の方への合理的配慮
入学考査料返還手続きについて
美術工芸学部
入試情報
選抜要項
学生募集要項
合格発表
出願状況等
過去問題
奨学金について
その他
音楽学部
入試情報
選抜要項
学生募集要項
合格発表
出願状況等
奨学金について
その他
大学院
入試情報
選抜要項
学生募集要項
合格発表
出願状況等
奨学金について
その他
資料請求
大学案内(ダウンロード)
その他の資料請求
オンライン出願
オンライン出願について
オンライン出願の手順
オンライン出願申請
イベント情報
オープンキャンパス・サマースクール
美術工芸学部・大学院造形芸術研究科
音楽学部
展覧会
演奏会
ワークショップ/公開・文化講座
公開講座(学部・専攻主催)
文化講座/公開講座(附属研究所主催)
移動大学(附属研究所主催)
学内外のみなさまへ
県民・一般のみなさまへ
社会連携
教育情報の公表
規程集
情報ダウンロード
在校生のみなさまへ
キャンパスライフ
学則等(諸規定)
履修規定等
学年暦(学内行事)
シラバス
カリキュラムマップ
開設科目表、時間割等
教育情報の公表
問い合わせ
卒業生のみなさまへ
企業のみなさまへ
アクセス
Googleマップ
アクセスマップ
交通案内
お問い合わせ
お問い合わせ窓口一覧
美術工芸学部・造形芸術研究科
音楽学部・音楽芸術研究科
芸術文化学研究科
附属施設
全学教育センター
学生部・事務局
お問い合わせフォーム
よくある質問とその答え
大学概要
学長あいさつ
建学の理念
大学情報等
大学のあゆみ
大学の組織
教員総覧
国際交流
附属施設
大学刊行物
学年暦
受賞情報
遠藤 美奈
2020年4月1日
プロフィール
研究業績
学会ならびに社会における活動
プロフィール
遠藤 美奈(えんどう みな)
所属
音楽学部 音楽学科 音楽文化専攻 沖縄文化コース
最終学歴
沖縄県立芸術大学 芸術文化学研究科 後期博士課程修了
取得学位
博士(芸術学):沖縄県立芸術大学
修士(芸術):沖縄県立芸術大学
学士(音楽):洗足学園音楽大学
関連職歴
浄土真宗本願寺派総合研究所仏教音楽・儀礼研究室 臨時勤務員(2019年6月〜2021年3月)
京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター非常勤講師(2019年4月〜2020年3月)
公益財団法人沖縄県文化振興会文化芸術推進課プログラムオフィサー(2015年4月〜2018年3月)
沖縄県立芸術大学音楽学部非常勤講師(2014年10月〜15年2月、2016年4月〜2020年3月)
沖縄県立芸術大学音楽学部器楽専攻教育嘱託員(2008年4月〜2009年3月)
専門分野
民族音楽学/沖縄芸能研究
担当授業科目
全学教育センター
琉球芸能文化論
音楽学部
琉球芸能史
琉球音楽論A・B
フィールドワーク演習
アジア音楽構造学 ほか
大学院音楽芸術研究科
琉球音楽論研究
課題演習 ほか
研究業績
2023年3月現在
研究内容
出版によるもの
2022年
報告書
「琉球古典箏曲「歌物」の類歌関連歌謡の旋律比較」『記録作成等の措置を講ずべき無形文化財 琉球古典箏曲調査報告書』(2022年3月)
楽曲解説
「メロディーの宝石箱《聖親鸞》」仏教婦人会総連盟機関誌『めぐみ』第257号
2021年
著書
川平村の歴史編纂委員会編『新版 川平村の歴史』国際印刷
竹富公民館編『令和2年度竹富島種子取祭 コロナウイルス対策を講じた種子取祭報告書』
その他
「地域の唄を歌い継ぐ人たち −故郷の芸能を支える人たちに注目して−」沖縄県文化協会編『地域の伝統文化 継承の現状と課題』
2020年
著書
「ふるさとへの希求 ハワイ沖縄系移民と芸能」久万田晋・三島わかな編『沖縄のダイナミズム』七月社、pp.293-340.
楽曲解説
「メロディーの宝石箱《出会い》」仏教婦人会総連盟機関誌『めぐみ』第251号
「メロディーの宝石箱《聖夜》」仏教婦人会総連盟機関誌『めぐみ』第253号
2019年
書評
塚田健一『エイサー物語:移動する人、伝播する芸能』(世界思想社,2019)、沖縄タイムス社(2019年5月25日付)
論文
「戦前の沖縄における「エイサー」と「盆踊り」の諸相」『沖縄芸術の科学』第31号(沖縄県立芸術大学附属研究所紀要)、pp.59-76
報告書
編集『八重山芸能のみらいを考える−「八重山芸能を考える連続講座」報告書』(発行者:合同会社白保企画)
楽譜
編集『西表古見 結願祭「長者」工工四』(発行者:古見公民館)
2015年
市町村史
「民俗芸能 ウシデーク」『沖縄市史』第三巻民俗編
2014年
書評
中川ゆかり『ハワイに響くニッポンの歌:ホレホレ節から懐メロ・ブームまで』(人文書院,2014)、『東洋音楽研究』80号(東洋音楽学会機関誌)
2012年
論文
「ブラジルにおける琉球古典音楽の継承−沖縄からもたらされたそれぞれの「国際化」−」『移民研究』第8号(琉球大学国際沖縄研究所委員研究部門紀要)、pp.23-42
2011年
論文
「戦前のハワイにおける「琉球盆踊」の歴史−マウイ島内での継承とその背景について−」『移民研究』第7号(琉球大学国際沖縄研究所移民研究部門学術誌)、pp.25-42
公演によるもの
2023年
那覇市主催「継承のつらなり 時代の間に残された歌」企画(2023年2月、那覇文化芸術劇場なはーと小劇場)
2022年
なはーとこけら落とし公演/ロームシアター京都主催「宮古・八重山・琉球の芸能」琉球の芸能監修(2022年3月、那覇文化芸術劇場なはーと/2022年5月、ロームシアター京都)
東京音楽大学文化庁補助事業アートマネジメント人材育成 Season2「フィールドからまなぶための基礎講座」、鼎談「もうひとつの「日本音楽」-移民社会の音楽文化から− (2022年、8月東京音楽大学/オンデマンド配信)
美ら島おきなわ文化祭 2022宮古芸能フェスティバル「シンポジウム「継ぐ」を考える」 (2022年11月、マティダ市民劇場大ホール)
2021年
地域の唄を歌い継ぐ 故郷の芸能を支える人たちの課題と実践」、2021年度沖縄奄美民間文芸学会オンライン大会シンポジウム 『奄美沖縄の芸能と伝承』(2021年9月、オンライン開催)
「日系移民が歌う仏教音楽」、国際基督教大学宗教音楽センター第74回公開講演会・シンポジウム『越境する日本の仏教音楽』(2021年9月、オンライン開催)
「海外のエイサー」、がらまんホール主催がらまん文化講座『沖縄エイサー講座 第6回』(2021年9月、オンデマンド配信)
「沖縄伝統芸能の道 −かさでぃ・あゆでぃ−」、『劇場の学校プロジェクト2021 講座・ワークショップ&実演』(2021年8月6日、ロームシアター京都:ノースホール)
「沖縄系移民と琉球古典音楽」、令和3年度沖縄県立芸術大学附属研究所文化講座『沖縄芸能のダイナミズム 第10回』(2021年6月、オンデマンド配信)
「沖縄系移民と民俗芸能」、令和3年度沖縄県立芸術大学附属研究所文化講座『沖縄芸能のダイナミズム 第9回」(2021年6月、オンデマンド配信)
2020年
共同発表
『宗教共同体の音楽−近代日本の仏教界を例に』「海外日系移民と讃佛歌の越境とその展開−初期の日系移民に注目して−」東洋音楽学会第71 回大会 於:オンライン開催
講演
エイサー大学2020「世界に広がるエイサー(第5回)」 於:沖縄市エイサー会館
2019年
口頭発表
共同発表「琉球箏曲歌物の形成と関連歌の広がり」『琉球箏曲《船頭節》と類歌関連歌謡の旋律比較と《対馬節》について、東洋音楽学会第70回全国大会 於:京都市立芸術大学
「ハワイにおける日系仏教の讃佛歌の現状」、第13回中日音楽比較研究国際学術シンポジウム 於:福州大学(中国)
「アメリカ統治下の沖縄における 本土式盆踊りの実践をめぐって ――「琉米文化会館」「将校クラブ」「沖縄全島エイサーコンクール」を中心に―」、日本音楽学会第70回全国大会 於:大阪大学
フォーラム
『芸能の継承と沖縄の文化振興』「芸能の継承と文化振興−取り組みから見えてきた課題と可能性−」 於:沖縄県立図書館(主催:沖縄県/公益財団法人沖縄県文化振興会)
講演
「「琉球」の音色を聴く:王朝時代と現代の三線弾き聴き比べ」 (仲嶺幹:沖縄県三線製作事業協同組合事務局長、喜納吏一:野村流音楽協会師範)令和元年度第7回伝音セミナー 於:京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター
座談会
「地域と芸能のこれからを考える」(平成 31 年度沖縄文化芸術を支える環境形成推進事業)主催:沖縄県、(公財)沖縄県文化振興会 於:平良港ターミナルビル
学会ならびに社会における活動
所属学会
日本音楽学会
東洋音楽学会
« Prev
Next »
関連記事
2023年12月7日
CYCLE展〜創造するエネルギー2023〜にて本学学生が3名受賞
2023年12月6日
令和6年度 美術工芸学部一般選抜の出題文(絵画専攻)について
2023年12月4日
瑞慶覧沙綾 個展 ーにじいろの月にのってー
2023年12月4日
高野 大 個展 ー返照ー
TOP
大学概要
教員総覧
音楽学部・音楽芸術研究科
音楽文化専攻
遠藤 美奈
ページの先頭へ移動