2021年 |
- 著書
-
- 「北陸から沖縄へのモノの流れを手がかりとした民俗芸能流転の可能性―『目連尊者地獄めぐり系チョンガレ』と『念仏歌系エイサー』の詞章比較による―」『モノ・コト・コトバの人類史-後藤明先生退職記念論集-』東京:雄山閣出版, 2022, pp. 181-200.
- 論文
-
- 「応用音楽学的実践としての山口修写真コレクションのデータベース化に向けて-民族音楽学の成立概略史と1970年代沖縄・奄美の楽器の写真を手がかりに- 」『国立民族学博物館研究報告』46-1, 2021, pp.99-130.
- (池上 真平, 佐藤 典子, 羽藤 律, 生駒 忍, 宮澤 史穂, 小西 潤子, 星野 悦子)「日本人における音楽聴取の心理的機能と個人差」『心理学研究』92-4, 2021, pp. 237-247.
- (樋口美和子, 小西潤子)「琉球古典女踊り『柳』にみる日琉の往来と中国からの影響―『天川』との歌詞、拍節構造、下肢の動作の比較分析による―」『ムーサ』23, 2022.
- 連載記事
-
-
|
2019年 |
- 著書
-
- 「沖縄と世界をリンクする芸能と余興の文化」 長嶋俊介編著 『別巻環㉕ 日本ネシア論』 東京:藤原書店, 2019, pp.102-105.
- 「芸能の伝播と創造的伝承をめぐって―南洋群島と小笠原」 長嶋俊介編著 『別巻環㉕ 日本ネシア論』 東京:藤原書店, 2019, pp.134-136.
- 「小笠原に伝播した歌―時間と空間を超えたミクロネシアの混淆文化」 石森大知・丹羽典生編著 『太平洋の歴史を知るための60章』東京:明石書店, 2019, pp. 307-311.
- 「パラオの歌謡ジャンル・デレベエシールと≪アルモノシゴト≫の集合的記憶」 『パラオ・日本外交関係樹立25周年記念誌―平和と友好を祝して』 東京:駐日パラオ共和国大使館, 2019, p.52.
- 論文
-
- Tracing Ogasawaran Songs, Dances and Musical Instrument. Global Environmental Research 23-1 & 2, 2020, pp. 69-72.
- Champru as a Cultural Strategy of Sustainability: Focusing on the Okinawan Performing Arts in Nanyo. Asian Musicology, 29, 2019, pp. 35-62.
- 「沖縄県竹富島仲筋集落の余興芸能『バッサイロン』に関する一考察―沖縄・小笠原に伝わったミクロネシアの行進踊りの系譜とその音楽表現を中心に」 『南島文化』 42, 2020, pp. 83-102.
- 「チョンダラーとエイサーの歴史再考のための序説―北陸から琉球への人とモノの流れを手がかりに―」 『ムーサ』21, 2020, pp. 39-52.
|
2018年 |
- 論文
-
- 「≪てぃんさぐぬ花≫のアレンジと沖縄らしさに関する調査 -音楽科における「郷土の音楽」指導のために-」
『沖縄県立芸術大学教職課程年報』Vol.3, 2018, pp. 195-207.
- 「沖縄に伝わったミクロネシアの行進踊りの様式比較」 「開学30周年記念論集」編集委員会編 『沖縄県立芸術大学開学30周年記念論集 芸術論の現在 沖縄からの発信』東京:左右社, 2018, pp.51-72.
|
2017年 |
- 論文
-
- 「松岡静雄が公刊したミクロネシア民謡と手稿『南嶌』の比較分析―沖縄県出身の南洋移民が耳にした歌の記録をめぐって―」
『ムーサ』(沖縄県立芸術大学音楽学研究誌)18, 2017, pp. 31-50.
|
2016年 |
- 論文
-
- 「消えたサウンドスケープ―戦前サイパン・ガラパン街で聴かれた音と沖縄県出身者の軌跡―」
『ムーサ』(沖縄県立芸術大学音楽学研究誌)17, 2016, pp. 1-19.
|
2015年 |
- 論文
-
- 「戦前沖縄からの旧南洋群島移民の音楽芸能行動と三線」
『ムーサ』(沖縄県立芸術大学音楽学研究誌)16, 2015, pp. 27-42.
|
2014年 |
- 論文
-
- 「パラオ日本語歌謡の歌詞とメロディの分析―「失恋の恨みごと」の表現をめぐって―」
『ムーサ』(沖縄県立芸術大学音楽学研究誌)15, 2014, pp. 1-17.
|
2013年 |
- 論文
-
- 「『サヨンの鐘』のサウンドスケープ―リヨヘン社タイヤル族の音の記憶とアイデンティティ―」
『静岡大学教育学部研究報告 人文・社会・自然科学篇』63, 2013, pp.207-224.
|
2012年 |
- 著書
-
- 「『南洋踊り』」が物語る歴史―小笠原の超越性と多文化性―」
『別冊環⑲日本の「国境」問題-現場から考える』, 藤原書店, 2012, pp.354-365.
|
2011年 |
- 論文
-
- 「『涙がこぼれる』感情表現―小笠原に伝播したミクロネシアの日本語歌謡≪レモン林≫の解釈」
『立命館大学国際言語学研究所紀要』22-4, 2011, pp. 37-52.
|
2010年 |
- 著書
-
- 「異文化と自文化の音楽表現の狭間で―パラオの音楽芸能公演とその聴衆」
杉江淑子・北山敦康他編 『音楽表現のフィールド』 東京:東京堂, 2010, pp.108-117.
|
2009年 |
- 著書
-
- 「音楽芸能とアイデンティティの表出」
吉岡政徳監修『オセアニア学』 京都:京都大学学術出版会, 2009, pp. 462-472.
|
2007年 |
- 論文
-
- (Takuya Nagaoka and Junko Konishi)
Western Culture Comes from the East : A Consideration of the Origin and Diffusion of the Micronesian.
People and Culture in Oceania (日本オセアニア学会), 22, 2007, pp.107-136.
- 著書
-
- 「20世紀におけるグロ-バルな音楽文化への先駆け―ミクロネシアの行進踊りの成立」
小西潤子・仲万美子・志村哲編著『音楽文化学のすすめ』京都:ナカニシヤ出版, 2007, pp.213-229.
- DVD出演解説
-
- 『南洋へのまなざし―パラオと小笠原の踊りと古謡』ビクター・VZBG-30. 2007年7月31日~8月1日 紀尾井ホール(小ホール)にて収録
|
2006年 |
- 論文
-
- Performance and mediation : A historical view of traditional music and dance in the Festivals of Pacific Arts 1972-2000
『国立民族学博物館地域企画交流センター報告書』(国立民族学博物館) 9, 2006, pp. 111-132.
|
2005年 |
- 論文
-
- Ogasawaran dancers' encounters with Pacific dances : a report from the 9th Pacific Festival of Arts in Palau.
Refereed papers from the 1st international small island cultures conference (The Small Island cultures Research Initiative) 1, 2005, pp. 99-107.
- 著書
-
- 「歌と踊り―伝統の創造と継承」
印東道子編著 『ミクロネシアを知るための58章』東京:明石書店, 2005, pp.179-182.
|
2004年 |
- 論文
-
- 「行進踊りと日本語混じりの歌―ミクロネシアの民俗芸能に見る日本の植民地教育の影響に関する歴史的研究」
『静岡大学教育学部研究報告(教科教育学篇) 』35-1, 2004, pp. 97-111.
- The musical identity(ies) of the western Ogasawarans : Adoption of music and dance of 'other Places'.
『小笠原研究』(首都大学東京小笠原研究委員会)29, 2004, pp. 139-149.
|
2003年 |
- 論文
-
- 「ミクロネシアの行進踊り―その伝播とパラオにおける様式変化を中心に―」
『阪大音楽学報』(大阪大学文学部美学科音楽学研究室)1, 2003, pp. 33-45.
|
2002年 |
- 論文
-
- 「学校文化と地域社会を接合する民俗芸能-小笠原諸島における南洋踊りの伝承とその児童による連合運動会でのパフォーマンスを中心に-」
『静岡大学教育学部研究報告(教科教育学篇』33, 2002, pp. 99-115.
- 著書
-
- 「歌や芸能の越境とアイデンティティの創造―『小笠原の民謡』のアレンジをめぐって―」
ダニエル・ロング編著『小笠原学ことはじめ』 鹿児島:南方新社 , 2002, pp.161-193.
|
2001年 |
- 論文
-
- Developing Tradition: The Origin and History of Music in the Ogasawara Islands.
Perfect Beat (The Pacific Journal of Research into Contemporary Music and Popular Culture) 5-2, pp. 30-48.
- (Philip Hayward and Junko Konishi)
Mokuyo-to no ongaku: music and the Japanese community in the Torres Strait (1890-1941).
Perfect Beat (The Pacific Journal of Research into Contemporary Music and Popular Culture) 5-3, pp. 46-65.
- How Educators Negotiate with the Tradition? : The Survival of Dance and Music in Yap, Federated States of Micronesia.
Helen Reeves Lawrence and Don Niles eds.,
Traditionalism and modernity in the music and dance of Oceania: essays in honour of Barbara B. Smith, Oceania monograph 52,
Sydney: University of Sydney, pp.197-212.
- 事典項目
-
- Micronesia 2(6): Caroline Islands: Yap. Stanley Sadie ed.,
New Grove Dictionary of Music and Musicians (revised edition),
London and New York: MacMillan Publishers LTD, 2001, pp.609-610.
|
2000年 |
- 論文
-
- 「天神祭と『だんじり吉兵衛狸』」
『東洋音楽研究』65, 2000, pp.55-63.
- 「ミクロネシア・ヤップ島における土地の声・所有・踊り」
『音楽学』 46-1, 2000, pp.1-13.
|
1999年 |
- 著書
-
- The relationship between the evaluations of dance performance and the social system in Yap, Micronesia. B.Craig, B.Kernot and C.Anderson eds.,
Art and performance in Oceania.
Bathurst : Crawford House Publishing, 1999, pp.7-14.
|
1998年 |
- 事典項目
-
- Wavy processes in Yapese music. A.Kaeppler and J.W.Love eds.,
The Garland encyclopedia of World Music Volume 9, Australia and the Pacific Islands.
New York and London: Garland Publishing, 1998, pp.304-306.
|