
- 職位
- 教授
- 所属
- 比較芸術学研究領域、比較美学・芸術学研究室
- 学位
- 文学士:大阪外国語大学
国際学修士:東京外国語大学大学院修士課程地域研究研究科地域研究専攻ヨーロッパ地域コース
博士(歴史・美術史・考古学):ブリュッセル自由大学文学哲学科博士課程
- 専門分野
- 西洋中世美術
略歴
- 大阪外国語大学イタリア語科卒業
- 東京外国語大学大学院修士課程地域研究研究科地域研究専攻ヨーロッパ地域修了
- ブリュッセル自由大学哲学部博士課程 修了
研究内容
ロマネスク美術
研究業績(降年順)
著書
- 『教会の怪物たち―ロマネスクの図像学』講談社学術文庫、2013年12月、350頁
- (共著)木原誠他編『周緑学』昭和堂、2010年3月:掲載論文「『土』と『大地』の概念とその表象―西洋中世美術を中心に」191-211頁
- 『レオノール・フィニ 境界を侵犯する新しい種』東信堂、2006年8月、258頁
- (共著)『沖縄の記憶/日本の歴史』(上村忠男編)未來社、2002年3月:掲載論文「『他者』との出会いと新しい語りの可能性 クリス・マルケル『レヴェル5』沖縄上映会が意味するもの」247-267頁
- (共著)『芸術文化学叢書』第1巻、榕樹書林、1998年3月:掲載論文「カゼンティーノ地方のロマネスク柱頭彫刻図像研究 サン・マルティーノ・ア・ヴァード教区教会堂に関する一考察」356-384頁
- (共著)『イメージの解読―怪物』河出書房新社、1991年1月:掲載論文「海の豊饒―二叉の人魚像をめぐって」51-69頁
- (共著)『小学館和伊中辞典』小学館(基本語執筆)、1994年
論文
- 「西洋中世における象の寓意と象徴」沖縄県立芸術大学紀要 第23号、2015年、1-20頁
- “Il concetto di ‘terra’ e la sua rappresentazione: un tentativo di studio comparato tra Italia e Giappone, Atti del XXXIII Convegno di Studi sul Giappone, AISTUGIA (Associazione Italiana per gli Studi Giapponesi), 2010, pp. 17-45.
- 「ロマネスク怪物の図像 言葉と図像をめぐる一考察」『EX ORIENTE 』第13号(特集 記憶表象のトポス)大阪外国語大学言語社会学会、2005年10月、67-110頁
- 「イコノロジー研究再考 沖縄の民間信仰図像の解釈のために」『篁牛人記念美術館 館報』第13号、2004年3月、15-40頁
- 「罪深き男女の図像 『海と大地』から『アダムとエヴァ』へ」『篁牛人記念美術館 館報』第10号、2001年3月、76-99頁
- 「王侯の密やかな愉しみ ボマルツォの庭園」『ユリイカ』4月号 青土社、1996年4月、224-234頁
翻訳
- カルロ・ギンズブルグ著「ヴァールブルクの鋏 上」『みすず』no.648、みすず書房(共訳)、2016年
- カルロ・ギンズブルグ著「ヴァールブルクの鋏 下」『みすず』no.649、みすず書房(共訳)、2016年
- ルチャーノ・カラメル「自然の徴―カルロ・ザウリの陶彫」他
- 『カルロ・ザウリ 展ー イタリア現代陶芸の巨匠』(京都国立近代美術館) 2007年
- (共訳)マリオ・プラーツ著『バロックのイメージ世界 綺想主義研究』みすず書房、2006年6月
- レスター手稿、第14紙葉表、第34紙葉裏『レオナルド・ダ・ヴィンチ展カタログ』 p.40、p.42、2005年9月
- マリア・ピア・マンニーニ「ドッチャの装飾様式における趣味の発展」『イタリア陶磁器の伝統と革新-ジノリ展』(ジノリ展カタログ)アートプランニングレイ p.23-29、2001年3月
- (共訳)ヘンリー・リー、ベルトルト・ラウファー『スキタイの子羊』(本人担当:ヘンリー・リー論文「タタールの植物子羊」)p.1-92、博品社、1996年4月
口頭発表
- 国際研究集会「東の妖怪・西のモンスター」基調講演「怪物表彰の東西」、於:学習院女子大学、2015年11月
- The Iconography of the elephant in the Middle Ages-some observations on its anatomy in visual art、第19回国際ルナール学会大会、於:フランス、エクサンプロヴァンス市、2011年9月
- 「Les éléphants dans l’art roman.(ロマネスク美術における象)」Cinquièmes rencontres romanes de Mozac(Deuxième colloque international)(第五回モザック市ロマネスク会議ー第二回国際シンポジウム)於:フランス、モザック市、2007年9月
- 「沖縄の図像の解釈の試み 沖縄図像研究会活動報告」沖縄民俗学会11月例会、於:沖縄県立芸術大学、2002年11月
- 「カゼンティーノ地方サン・マルティーノ・ア・ヴァード聖堂の柱頭彫刻図像に関する考察」地中海学会研究会、於:上智大学、1998年2月
- 「アルト・カゼンティーノ地方のロマネスク柱頭彫刻の図像プログラム スティア教区教会堂を中心に」第49回美術史学会全国大会、於:お茶の水女子大学、1996年5月
講演会その他
- 浦添美術館ウイリアム・モリス展講演会「ウイリアム・モリスと中世・ルネサンス美術」、於:浦添美術館 2011年7月
- 伊日研究学会第33回大会にて講演 Il concetto di “terra” e la sua rappresentazione: un tentativo di studio comparato tra Italia e Giappone「『土』『大地』の概念と表象 日伊比較研究の試み」、於:ミラノ・ビコッカ大学、2009年9月
- 日本国際文化学会 佐賀大学文化教育学部シンポジウム「来てみんしゃい佐賀大学」A/B面の国際文化学-うらがえす知のたくらみ 第二幕: 土の記憶-陰影のなかの文化、「西洋文化における土/大地の表象―中世美術を中心に」、於:佐賀大学、2009年7月
- 沖縄県立芸術大学第二回芸術学専攻教養講座「ロマネスクの怪物の図像について」、於:沖縄県立芸芸術大学、2006年11月
- 平成14年沖縄県立芸術大学附属研究所リカレントコース「美術史・芸術学への誘い」第三回「イタリア美術への招待」、於:沖縄県立芸芸術大学、2002年10月
- 平成9年度研究所沖縄県立芸術大学附属研究所公開講座(沖縄の芸術と文化シリーズ 芸術文化の受容と比較)「越境するイメージ-図像の東西伝播-」、於:沖縄県立芸芸術大学1997年1月
書評
- 「マデリン・H・キャヴィネス『中世における女性の視覚化―視ること、スペクタクル、そして視覚の構造』」『イメージ&ジェンダー』vol.10 p.39、2010年
所属学会、社会活動
学会
- 美術史学会
- 美学会
- イタリア学会
- 地中海学会
社会活動
- 沖縄県平和祈念資料館プロポーザル協議審査委員(1996年)
- イタリア学会評議員(1998、2004、2006〜2007年)
- 沖縄県立現代美術館(仮称)美術品収集委員(1998〜2003年)
- 財団法人沖縄県人材育成財団留学生選考委員会試験委員(1990〜91、1998年)
- 沖縄県人材育成財団語学センター主催サミット語学講座 イタリア語講師(1999〜2000年)
- 沖縄県商工労働部産業振興課主催、九州沖縄サミット開催記念沖縄ファッションフォーラム(カルミネ・ベニンカーザ、コシノ・ジュンコ、比嘉京子)コーディネーター(2000年)
- デジタルアーカイヴ推進委員会委員(2002〜2003年)
- デジタルアーカイヴ題材発掘・収集委員(2002〜2003年)
- 国連大学グローバルセミナー第四回沖縄セッション委員(2002年)
- 山形国際ドキュメンタリー映画祭in Okinawa「琉球電映烈伝」実行委員(2003年)
- 「沖縄の民間信仰と図像展」企画運営「沖縄県立芸術大学 平成15年度教員展」 於:沖縄県立芸術大学(2003年)
- キドラット・タヒミックの映画と島袋道浩ビデオ作品上映会実行委員(2004年)
- 沖縄県文化振興基金助成事業審査委員(2005〜2007年)
- 上野の森美術館VOCA展推薦委員(2005年)
- 第21回太平洋学術会議沖縄大会運営委員(2007年6月、2005年〜2007年)
- 鹿島美術財団「美術に関する調査研究」助成候補者推薦委嘱者(2006年〜)