本文へ移動
沖縄から未来へつなぐ新しい文化芸術の創造を
受験生のみなさまへ
在校生のみなさまへ
卒業生のみなさまへ
県民・一般のみなさまへ
企業のみなさまへ
個人情報保護方針
サイトマップ
English
MENU
MENU
大学概要
沖縄県立芸術大学
学長あいさつ
建学の理念
大学情報等
大学のあゆみ
法人情報
大学の組織
教員総覧
美術工芸学部・造形芸術研究科
音楽学部・音楽芸術研究科
芸術文化学研究科
全学教育センター
芸術文化研究所
名誉教授
国際交流
海外姉妹校との交流
国際交流事業等の紹介
国際交流室について
附属施設
芸術文化研究所
附属図書・芸術資料館
奏楽堂
福利厚生施設
大学刊行物
大学案内
開鐘(けーじょう)
教育情報
履修規定等
シラバス
カリキュラムマップ
学年暦
大学全体
美術工芸学部・大学院
音楽学部・大学院
受賞情報
広報
ガイドライン
取材申し込み
学部・研究科・附属機関等
美術工芸学部
絵画専攻
彫刻専攻
芸術学専攻
工芸専攻
音楽学部
音楽表現専攻
音楽文化専攻
琉球芸能専攻
大学院
造形芸術研究科(修士課程)
音楽芸術研究科(修士課程)
芸術文化学研究科(後期博士課程)
全学教育センター
全学教育科目
資格課程
芸術文化研究所
附属図書・芸術資料館
入試案内
入試関連情報
入試関連ニュース
新型コロナにかかる入試変更
Zoomの使用方法
障がい等の方への合理的配慮
入学考査料返還手続きについて
美術工芸学部
入試情報
選抜要項
学生募集要項
合格発表
出願状況等
過去問題
奨学金について
その他
音楽学部
入試情報
選抜要項
学生募集要項
合格発表
出願状況等
過去問題
奨学金について
その他
大学院
入試情報
選抜要項
学生募集要項
合格発表
出願状況等
奨学金について
その他
資料請求
大学案内(PDFダウンロード)
その他の資料請求
オンライン出願
オンライン出願について
オンライン出願の手順
オンライン出願申請
イベント情報
オープンキャンパス・サマースクール
美術工芸学部・大学院造形芸術研究科
音楽学部
展覧会
演奏会
ワークショップ/公開・文化講座
公開講座(学部・専攻主催)
文化講座/公開講座(附属研究所主催)
移動大学(附属研究所主催)
学内外のみなさまへ
県民・一般のみなさまへ
社会連携
教育情報の公表
規程集
情報ダウンロード
大学見学
在校生のみなさまへ
キャンパスライフ
学則等(諸規定)
履修規定等
学年暦(学内行事)
シラバス
カリキュラムマップ
開設科目表、時間割等
教育情報の公表
問い合わせ
卒業生のみなさまへ
企業のみなさまへ
アクセス
Googleマップ
アクセスマップ
交通案内
お問い合わせ
お問い合わせ窓口一覧
美術工芸学部・造形芸術研究科
音楽学部・音楽芸術研究科
芸術文化学研究科
附属施設
全学教育センター
学生部・事務局
取材申し込み
お問い合わせフォーム
よくある質問とその答え
大学概要
学長あいさつ
建学の理念
大学情報等
大学のあゆみ
大学の組織
教員総覧
国際交流
附属施設
大学刊行物
学年暦
受賞情報
広報
土屋 誠一
2022年4月1日
プロフィール
研究業績
学会ならびに社会における活動
プロフィール
土屋 誠一(つちや せいいち)
所属
美術工芸学部 美術学科 芸術学専攻
最終学歴
多摩美術大学大学院美術研究科(芸術学専攻)修了
取得学位
修士(芸術):多摩美術大学
学士(哲学):立正大学
関連職歴
2001年9月 印刷博物館 展覧会企画スタッフ(非常勤)(2002年12月まで)
2003年 美術評論家として執筆活動、展覧会企画、各種講演・シンポジウム出席などに従事(現在に至る)
2004年4月 多摩美術大学美術学部助手(2008年3月まで)
2017年10月1日~2018年3月31日 国際日本文化研究センター外来研究員
専門分野
近・現代美術史/写真論/視覚文化論
担当授業科目
共通教育科目
現代芸術概論
美術工芸学部
西洋美術史B
芸術学特講
芸術学演習I・II
基礎演習
論文演習
卒業論文
大学院造形芸術研究科(修士課程)
比較芸術学特殊研究A
比較芸術学特集演習I・II
課題研究
大学院芸術文化学研究科(博士後期課程)
比較芸術学特殊研究A
芸術表現総合比較研究I
研究業績
2024年3月現在
著書
2023年
『沖縄画 8人の美術家による、現代沖縄の美術の諸相』アートダイバー(共編著)
2022年
『ワークブック「アート×社会教育」 事業『アーティストと開発する社会教育プログラム』』地域サポートわかさ(共著)
2020年
『美学の事典』丸善出版(共著)
『真喜志勉 TOM MAX Turbulence 1941-2015 Document/記録集』多摩美術大学美術館(共著)
2018年
『河口龍夫「一九六三年の銅版画より」』SNOW Contemporary(共著)
『芸術論の現在 沖縄からの発信 沖縄県立芸術大学開学30周年記念論集』沖縄県立芸術大学(共編著)
2017年
『辺境芸術最前線』秋田公立美術大学(共著)
『絵画検討会2016』アートダイバー(共著)
『現代アート10講』武蔵野美術大学出版局(共著)
『批評 前/後 継承と切断』ユミコチバアソシエイツ(共著)
2016年
『TOM MAX ART WORKS 真喜志勉作品集』真喜志勉展実行委員会(共編著)
2015年
『Life is like a Melody 麻枝准トリビュート』死んだセカイ戦線(共著)
『拡張する戦後美術』 小学館(共著)
『『美少女戦士セーラームーン』研究論集 少女マンガの表象研究会研究報告書』 少女マンガの表象研究会(共著)
『キュレーションの現在』 フィルムアート社(共著)
2013年
『現代アートの巨匠』 美術出版社(共著)
ほか多数
論文
2023年
「棟方志功における、その宗教観と、生命に関する思想・序説」『沖縄県立芸術大学紀要』31号
「カメラを持った思索者 「地底の闇、地上の光 炭鉱、朝鮮人、ハンセン病 趙根在写真展」について」『レビューとレポート』51号(11月)
2022年
「中村英樹の批評基準」『REAR 芸術批評誌[リア]』48号
「山城知佳子の作品について その近年の取り組みから」『コメット通信』21号
「須田国太郎の絵画作品における芸術理論的背景の研究 「京都学派」との相関関係を中心に」『鹿島美術研究 年報別冊』38号
2021年
「展覧会レビュー 石川真生展 醜くも美しい人の一生、私は人間が好きだ。 溢れ出る言葉たちの果てに」『アートコレクターズ』2021年9月号
「コロナウイルス体制以降における美術・再考(1-3)」『レビューとレポート』第16、17、25号
「コロナ禍における「おまもり」としての画集 岡﨑乾二郎『TOPICA PICTUS とぴか ぴくたす』」『芸術批評誌[リア]』46号
「『issues』、そして作家との共闘 2000年代 集団的活動の模索」『美術評論家連盟会報』21号
2020年
「鴨志田一試論 『Just Because!』を中心に」『サブカル・ポップマガジン まぐま』PB11号
「疑似恋愛的五角形の美 『ツルネ 風舞高校弓道部』論」『アニメクリティーク』10号
「山城知佳子《あなたをくぐり抜けて》に寄せて」(「山城知佳子「あなたをくぐり抜けて」記録映像上映会」(2020年2月7日〜9日、INTERFACE-Shomei Tomatsu Lab.)会場にて配布されたテキスト)
「野村浩『Merandi』によせて」野村浩『Merandi』
2019年
「波多野泉の彫刻作品について 今日における「彫刻」の位置から」『上條文穂と波多野泉 現代彫刻展 令和元年度 沖縄県立博物館・美術館企画展』沖縄県立博物館・美術館
2016年
「一九四五以前の「沖縄美術」?」『ゲンロン』3号
2015年
「人間存在の純粋性に向けて 福沢一郎「日本人はどこからきたか」及び「日本文化のあけぼの」連作について」『福沢一郎展 沖縄の子どもたちへ贈られた34点 平成26年度那覇市文化芸術ふれあい事業』
2013年
「「ウォール・オブ・サウンド」としてのヴェルヴェット・アンダーグラウンド」『ユリイカ』2014年1月号
「「時」のモンタージュ 東松照明論」『現代思想』2013年5月臨時増刊号
2011年
「景観をめぐる時間と空間の政治学 宮本常一/写真/地図」『現代思想』2011年11月臨時増刊号
「土地としての写真 阿波根昌鴻の写真について」『photographers' gallery press』10号
ほか多数
学会ならびに社会における活動
所属学会
日本映像学会
美学会
表象文化論学会
美術評論家連盟
その他
土屋誠一(美術批評家・沖縄県立芸術大学准教授)の業務告知ブログ by rnfrst
« Prev
Next »
関連記事
2024年9月13日
令和7年度 総合型選抜志願状況
2024年9月12日
令和6年度大学職員採用第1次試験に係る台風襲来時の対応について
2024年9月9日
NHK「日曜美術館」へ松崎森平講師が出演
2024年9月4日
音楽学部アーティスト・イン・レジデンス2024
TOP
大学概要
教員総覧
美術工芸学部・造形芸術研究科
芸術学専攻
土屋 誠一
ページの先頭へ移動