本文へ移動
沖縄から未来へつなぐ新しい文化芸術の創造を
受験生のみなさまへ
在校生のみなさまへ
卒業生のみなさまへ
県民・一般のみなさまへ
企業のみなさまへ
個人情報保護方針
English
MENU
MENU
大学概要
沖縄県立芸術大学
学長あいさつ
建学の理念
大学情報等
大学のあゆみ
大学の組織
法人情報
教員総覧
美術工芸学部・造形芸術研究科
音楽学部・音楽芸術研究科
芸術文化学研究科
全学教育センター
附属研究所
名誉教授
国際交流
附属施設
芸術文化研究所
附属図書・芸術資料館
奏楽堂
福利厚生施設
大学刊行物
大学案内
開鐘(けーじょう)
教育情報
履修規定等
シラバス
カリキュラムマップ
学年暦
大学全体
美術工芸学部・大学院
音楽学部・大学院
受賞情報
学部・研究科・附属機関等
美術工芸学部
絵画専攻
彫刻専攻
芸術学専攻
デザイン専攻
工芸専攻
音楽学部
音楽表現専攻
音楽文化専攻
琉球芸能専攻
大学院
造形芸術研究科(修士課程)
音楽芸術研究科(修士課程)
芸術文化学研究科(後期博士課程)
全学教育センター
全学教育科目
資格課程
芸術文化研究所
附属図書・芸術資料館
入試案内
入試関連情報
入試関連ニュース
新型コロナにかかる入試変更
Zoomの使用方法
障がい等の方への合理的配慮
入学考査料返還手続きについて
美術工芸学部
入試情報
選抜要項
学生募集要項
合格発表
出願状況等
過去問題
奨学金について
その他
音楽学部
入試情報
選抜要項
学生募集要項
合格発表
出願状況等
奨学金について
その他
大学院
入試情報
選抜要項
学生募集要項
合格発表
出願状況等
奨学金について
その他
資料請求
大学案内(ダウンロード)
その他の資料請求
オンライン出願
オンライン出願について
オンライン出願の手順
紙出願の手順
オンライン出願申請
イベント情報
オープンキャンパス・サマースクール
美術工芸学部・大学院造形芸術研究科
音楽学部
展覧会
演奏会
ワークショップ/公開・文化講座
公開講座(学部・専攻主催)
文化講座/公開講座(附属研究所主催)
移動大学(附属研究所主催)
学内外のみなさまへ
県民・一般のみなさまへ
地域貢献
教育情報の公表
規程集
情報ダウンロード
在校生のみなさまへ
キャンパスライフ
学則等(諸規定)
履修規定等
学年暦(学内行事)
シラバス
カリキュラムマップ
教育情報の公表
問い合わせ
卒業生のみなさまへ
企業のみなさまへ
アクセス
Googleマップ
アクセスマップ
交通案内
お問い合わせ
お問い合わせ窓口一覧
美術工芸学部・造形芸術研究科
音楽学部・音楽芸術研究科
芸術文化学研究科
附属施設
全学教育センター
学生部・事務局
お問い合わせフォーム
よくある質問とその答え
大学概要
学長あいさつ
建学の理念
大学情報等
大学のあゆみ
大学の組織
教員総覧
国際交流
附属施設
大学刊行物
学年暦
受賞情報
教員総覧 | 全学教育センター
2022年4月1日
美術工芸学部/大学院
音楽学部/大学院
芸術文化学研究科
全学教育センター
芸術文化研究所
名誉教授
全学教育センター
専任教員
波平 八郎
教授
日本文学
森 達也
教授
髙良 則子
教授
英語学・英語教育
張本 文昭
教授
藤田 喜久
教授
教職課程専任教員
芳澤 拓也
教授
教育学
城間 祥子
准教授
教育学
非常勤講師
非常勤講師一覧
安次嶺 勲
哲学
大城 信哉
哲学
赤嶺 政信 宗教学、民俗学
李 舒陵
中国文学
菅原 広史
考古学
田中 洋
日本国憲法
粟国 恭子
文化人類学 他
眞榮平 孝裕
数学、物理学
鈴鹿 俊雅
化学
上間 かな恵
美術史
平良 優季
美術史
中島 アリサ
美術史
鶴田 大
美術史
三島 わかな
西洋音楽史概論
新城 和博
言語と文化
新本 京子
芸術とキャリアデザインA(芸術とキャリアデザインI)・B
小嶋 洋輔
芸術と風土
片桐 千亜紀
芸術と科学
北村 誠
芸術と科学
宮崎 悠
芸術と科学
宮沢 和史
ポピュラー音楽論
上田 真弓
演劇概論
小越 友也
アートマネジメント概論
仲嶺 絵里奈
アートマネジメント概論
仲原 穣
言語と文化、琉球語基礎
長嶺 亮子
琉球芸能文化論
ジョージ・マクレイン
英語
フレデリック・ロバト
英語、伊語
クリストファー・メリー
英語、英作文
玉城 千春
伊語
ピエトロ・スコッツァリ
伊語
渡久山 幸功
英語
漆谷 球美子
独語
宮里 厚子
仏語
フランク・デルバール
仏語
金城 豪
仏語
アランジョ・フェッボ・アレッサンドロ
伊語
運天 亜紀子
中国語
中川 麻美
日本語
真島 知秀
日本語
豊見城 あずさ
健康・運動実技
照屋 信治
教育行政、教育原理
瑞慶山 昇
美術科教育法I・II・III
田里 みのり
工芸科教育法
西村 幸高
音楽科教育法I
高江洲 博子
音楽科教育法II・III
大城 進
教職論
比嘉 浩
特別支援教育
柴田 聡史
生涯学習概論
倉成 多郎
博物館実習
比嘉 明子
博物館実習
毛呂 祐子
博物館展示論
客員教授
松田 盛雄
教育心理学
Recommend
2022年6月24日
令和5年度 大学院造形芸術研究科入試説明会のご案内
2022年6月24日
令和4年度 第1回大学院公開授業
2022年6月23日
【美術工芸学部】サマースクール2022年7月末開催のお知らせ
2022年6月23日
オープンキャンパス・サマースクール | 美術工芸学部・大学院造形芸術研究科
TOP
大学概要
教員総覧
教員総覧 | 全学教育センター
ページの先頭へ移動