本文へ移動

工芸専攻

感性を磨き、新しい伝統文化を創造する

専攻概要

アドミッションポリシー

  • 沖縄固有の文化、また広く地域の芸術文化に関心があり、将来工芸作家、教育者、研究家等専門家として活躍できる人。
  • 工芸技術の習得及び研究に興味があり、意欲的に作品制作に取り組み、感性を磨き、他とのコミュニケーションを密にして、自ら積極的に学び、自己形成に努力できる人。
  • 芸術文化、とりわけ伝統工芸、伝統文化の継承、発展に関心があり、グローバルな視点で沖縄の工芸文化研究に意欲のある人。

教育課程の概要

1年次から2年次前期まで美術全般を幅広く学ぶことで工芸専攻の基礎力を養うと同時にエ芸専攻の4分野(染・織・陶芸・漆芸)の実習を通し、工芸制作の基礎を学びます。

2年次後期からは4分野に分かれ、専門的に素材の知識、技法や表現を3年次まで学び、学部の集大成として4年次の卒業制作へと進みます。

工芸専攻専攻の必修科目

  • 描写
  • 工芸I
  • 織I
  • 陶芸I
  • 漆芸I
  • 色彩
  • 工芸II
  • 織II
  • 陶芸II
  • 漆芸II
  • 立体構成
  • 染I
  • 織III
  • 陶芸III
  • 漆芸II
  • 立体造形(工)
  • 染II
  • 纖維科学
  • 窯業化学
  • 漆芸科学
  • 版画
  • 染III
  • 染色化学
  • 陶芸特別演習
  • 漆芸特別演習
  • デザインと素材
  • 染織特別演習
  • 絵画(工)
  • 影刻(工)
  • デザイン(工)
  • 古美術研究

教員からのメッセージ

[写真]教授 名護 朝和

沖縄は全国的に見ても工芸が盛んな場所です。多彩で美しい紅型染、紙や紋織など多様な織物、掻き落としで描かれた魚文の陶器、独特である堆錦加飾の漆器は、沖縄の文化と風土の中で育まれてきました。工芸専攻では、それぞれ四つの分野を学ぶことができます。自然豊かな環境で、伝統の中から現代的な独自の表現を見出し、現代の工芸作品を創りませんか。

全世界的なパンデミックは、私たちの生活に大きな変化をもたらしました。苦境の中から新たな展開が生まれると思います。一緒に新しい時代の工芸表現を目指していきましょう。

教授 名護 朝和


分野一覧

染分野

カリキュラムポリシー

染分野では、紅型に代表される型表現を基礎とした様々な染色技法を習熟することによって現代社会に発信・展開する力を身につける教育を主眼としています。紙漉・琉球藍研究を通して素材の知識を深め、型紙研究、着物制作において造形力を高めるカリキュラムです。

技術に裏打された創造性豊かな染色表現ができる人材育成を目指しています。

詳細を見る

織分野

カリキュラムポリシー

織分野では、紙や浮織技法を用いた織制作をはじめ、沖縄特有の植物繊維の糸作りなど天然素材研究を行います。多様な専門技術や表現方法を学び造形表現への展開を図り、個性のある創作へと応用、展開を行います。

そして、織を通して沖縄の自然や文化、社会との関わりを模索し、自己の将来を明確に展望できる人材の育成を目指しています。

詳細を見る

陶芸分野

カリキュラムポリシー

陶芸分野では、素材、思考、技術の3つのファクターの相互関係や連動性をカリキュラムの根幹として考えています。陶という可能性を秘めた素材を知覚することによって創造するという欲求が生まれ、それと連動するように思考が始まり、その思考を具現化させるために技術や造形力が必要となります。学部ではこの3つのファクターの相互関係や連動性の理解を促し、様々なカリキュラムを通して陶でできる多角的な表現力・造形力を養い、それを社会に対し発信できる人材の育成を目指しています。

詳細を見る

漆芸分野

カリキュラムポリシー

漆芸分野では琉球漆芸の技法や表現を吸収すると共に、幅広く日本漆芸全体を学ぶことを基礎とした上で各自の個性を伸ばす教育を目標としています。様々なカリキュラムをとおして創作活動を実践していく専門性を習得することと同時に就職などの多様な進路にも対応し、現代社会に貢献できる「人間力」を身に付けることも目指しています。

創造の柱となる「素材・技法・表現」を3要素として「歴史・科学・社会」とリンクしながら総合的なバランスの良い教育を展開していきます。

詳細を見る

   ページの先頭へ移動