本文へ移動
沖縄から未来へつなぐ新しい文化芸術の創造を
受験生のみなさまへ
在校生のみなさまへ
卒業生のみなさまへ
県民・一般のみなさまへ
企業のみなさまへ
個人情報保護方針
English
MENU
MENU
大学案内
学長あいさつ
建学の理念
大学概要
大学のあゆみ
大学の組織
教員総覧
美術工芸学部・造形芸術研究科
音楽学部・音楽芸術研究科
芸術文化学研究科
全学教育センター
附属研究所
名誉教授
国際交流
附属施設
附属研究所
附属図書・芸術資料館
奏楽堂
福利厚生施設
大学刊行物
学年暦
大学全体
美術工芸学部・大学院
音楽学部・大学院
学部・研究科・附属機関等
美術工芸学部
絵画専攻
彫刻専攻
芸術学専攻
デザイン専攻
工芸専攻
音楽学部
音楽表現専攻
音楽文化専攻
琉球芸能専攻
大学院
造形芸術研究科(修士課程)
音楽芸術研究科(修士課程)
芸術文化学研究科(後期博士課程)
全学教育センター
全学教育科目
資格課程
附属研究所
附属図書・芸術資料館
入試案内
美術工芸学部
入試情報
選抜要項
学生募集要項
合格発表
出願状況等
過去問題
奨学金について
その他
音楽学部
入試情報
選抜要項
学生募集要項
合格発表
出願状況等
奨学金について
その他
大学院
入試情報
選抜要項
学生募集要項
合格発表
出願状況等
奨学金について
その他
資料請求
イベント情報
オープンキャンパス・サマースクール
美術工芸学部・大学院造形芸術研究科
音楽学部
展覧会
演奏会
ワークショップ/公開・文化講座
公開講座(学部・専攻主催)
文化講座/公開講座(附属研究所主催)
移動大学(附属研究所主催)
学内外のみなさまへ
県民・一般のみなさまへ
地域貢献
教育情報の公表
沖縄県立芸術大学規程集
情報ダウンロード
在校生のみなさまへ
キャンパスライフ
学内行事
シラバス
問い合わせ
卒業生のみなさまへ
企業のみなさまへ
アクセス
Googleマップ
アクセスマップ
交通案内
お問い合わせ
お問い合わせ窓口一覧
美術工芸学部・造形芸術研究科
音楽学部・音楽芸術研究科
芸術文化学研究科
附属施設
全学教育センター
学生部・事務局
お問い合わせフォーム
よくある質問とその答え
学内外のみなさまへ
県民・一般のみなさまへ
在校生のみなさまへ
卒業生のみなさまへ
企業のみなさまへ
教育情報の公表
2017年8月2日
教育研究活動等の情報の公表
沖縄県立芸術大学は、公的な教育機関として、社会に対する説明責任を果たすとともに、その教育の質を向上させる観点から学校教育法施行規則第172条の2に基づき、本学の教育研究活動等の状況を公表します。
1.大学の教育研究上の目的
建学の理念
沖縄県立芸術大学
沖縄県立芸術大学大学院
2.教育研究上の基本組織
大学の組織
3.教員情報
教員数
教員総覧
教員研究業績等
4.入学、卒業、卒業後の進路の状況
アドミッション・ポリシー(学生受入方針)
沖縄県立芸術大学
美術工芸学部
絵画専攻
彫刻専攻
芸術学専攻
デザイン専攻
工芸専攻
音楽学部
音楽表現専攻
声楽コース
ピアノコース
弦楽コース
管打楽コース
作曲理論コース
音楽文化専攻
沖縄文化コース
音楽学コース
琉球芸能専攻
琉球古典音楽コース
琉球舞踊組踊コース
造形芸術研究科
音楽芸術研究科
芸術文化学研究科
入学者数、収容定員、在学生数
入学者数、収容定員、在学生数
卒業、修了生数
卒業生数
修了生数
卒業後の進路
卒業後の進路について
5.授業に関すること
授業科目、授業の方法(履修規程等)
年間スケジュール
シラバス
カリキュラムマップ
6.学修の評価、卒業認定基準等
本学の成績評価基準等
成績評価異議申し立て
7.教育研究環境
校地とアクセス
校舎施設等
キャンパス施設紹介
附属施設
8.授業料、入学料その他の費用
授業料等について
9.学生支援
健康について
学生保険について
奨学金について
ハラスメントに対する相談窓口について
その他の情報公開
自己点検・評価、認証評価等
教員研究業績等
教職課程年報
研究活動における不正行為への対応
学内ハラスメント・アンケート集計結果
高等教育(大学等)の修学支援新制度
卒業修了時アンケート集計結果
「授業公開及び参観」について
Next »
Recommend
2021年4月14日
学生の皆さまへ/日本学生支援機構給付奨学生の皆さまへ
2021年4月14日
新たな成績評価制度の導入について(再掲)
2021年4月13日
学生の皆さまへ/【重要】新型コロナウイルス感染症に対する当面の方針について
2021年4月9日
「沖縄県立芸術大学名誉教授」の称号を授与
TOP
学内外のみなさまへ
県民・一般のみなさまへ
教育情報の公表
ページの先頭へ移動